検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

石山修武考える、動く、建築が変わる ひろしま、生活、家、コミュニケーション    

著者名 石山 修武/著   ギャラリー・間/企画・編集   芹沢 高志/インタビュアー
出版者 TOTO出版
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113439384520.4/イ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石山 修武 ギャラリー・間 芹沢 高志
1999
520.4 520.4
建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001181915
書誌種別 図書
書名 石山修武考える、動く、建築が変わる ひろしま、生活、家、コミュニケーション    
書名ヨミ イシヤマ オサム カンガエル ウゴク ケンチク ガ カワル 
著者名 石山 修武/著
著者名ヨミ イシヤマ オサム
著者名 ギャラリー・間/企画・編集
著者名ヨミ ギャラリー マ
著者名 芹沢 高志/インタビュアー
著者名ヨミ セリザワ タカシ
出版者 TOTO出版
出版年月 1999.12
ページ数 219p
大きさ 22cm
分類記号 520.4
分類記号 520.4
ISBN 4-88706-185-4
内容紹介 カンボジアに計画中の「ひろしまハウス」、自邸「世田谷村」から、その先のプロジェクト、教育論、そして21世紀の建築家像まで、石山修武がその発想と実践について語る。
著者紹介 1944年生まれ。早稲田大学大学院建設工学科修士課程修了。伊豆の長八美術館によって、吉田五十八賞を受賞。現在、早稲田大学理工学部教授。著書に「建築はおもしろい」など。
件名 建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 カンボジアに計画中の「ひろしまハウス」、自邸「世田谷村」から、その先のプロジェクト、教育論、そして21世紀の建築家像まで、石山修武がその発想と実践について語りつくした。
(他の紹介)目次 ひろしまハウス―カンボジアでの試み
値段へのこだわり、値段の根拠
アジアから装飾、21世紀を考える
ライトインフラの原点―川合健二からの教え
ライトインフラストラクチャー始動
開放系技術世界―1999〜2001のプロジェクト
郷愁を構造化するまちづくり
今、教育の現場では
開かれた住宅―「世田谷村」での実践


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。