蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
女教祖の誕生 「如来教」の祖・【リュウ】【ゼン】如来喜之
|
著者名 |
浅野 美和子/著
|
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113731947 | 169.1/ア/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Kant Immanuel 民主主義
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001261623 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女教祖の誕生 「如来教」の祖・【リュウ】【ゼン】如来喜之 |
書名ヨミ |
オンナキョウソ ノ タンジョウ |
著者名 |
浅野 美和子/著
|
著者名ヨミ |
アサノ ミワコ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
428p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
169.1
|
分類記号 |
169.1
|
ISBN |
4-89434-222-7 |
内容紹介 |
天理、金光、黒住、大本といった江戸後期〜明治期の民衆宗教高揚の先駆けをなした、「如来教」の女教祖喜之。女で初めて一派の教えを開いた、読み書きも出来ぬ下層の女性の、ユニークな生涯とその宗教思想を活写する。 |
著者紹介 |
1934年岐阜県生まれ。愛知教育大学大学院修士課程修了。現在、日本史研究会、総合女性史研究会、女性史総合研究会、知る史の会などに所属。共著に「尾西市史」など。 |
件名 |
如来教 |
個人件名 |
一尊如来 きの |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
カントの民主制理論と近代国民主権原理。啓蒙のプロジェクトは未完であり、現代の組織絶対主義・司法国家的趨勢・専門家支配は民主主義を窮地に追いつめている。18世紀の最も首尾一貫せる民主制理論を展開したカントの、抵抗・革命・国民主権・制度化の概念を精細に分析・検証し、現代民主主義理論の陥穽を衝く。 |
(他の紹介)目次 |
カントの民主制理論―抵抗権の形而上学から国民主権のポスト形而上学的原理へ(カント受容のジレンマ―現代民主制理解の再封建化 抵抗権と契約カテゴリー 国民主権の法外的次元および抵抗と革命との事実性 抵抗の基礎づけ・行動形態・目標 「緊急権」と暴力 超実定的革命権 ほか) 付論1 カントの制度化理論 付論2 自由権の民主制理論とその諸帰結―政治的諸決定の司法的制御に対して 付論3 法と道徳との分離―法の限界づけの問題として |
内容細目表
前のページへ