検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

毘沙門天像の誕生 シルクロードの東西文化交流  歴史文化ライブラリー  

著者名 田辺 勝美/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115970477702/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900010690702/タ/全集一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
702.098 702.098
仏教美術-歴史 仏像 図像学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001178442
書誌種別 図書
書名 毘沙門天像の誕生 シルクロードの東西文化交流  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ ビシャモンテンゾウ ノ タンジョウ 
著者名 田辺 勝美/著
著者名ヨミ タナベ カツミ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.12
ページ数 190p
大きさ 19cm
分類記号 702.098
分類記号 702.098
ISBN 4-642-05481-2
内容紹介 七福神の一人として著名な毘沙門天像は、シルクロードの東西文化交流によって生まれた-。従来の定説を超越し、わが国の古代文化の源流の一つがギリシア・ローマ文化までさかのぼることを実証する。
著者紹介 1941年静岡県生まれ。東京大学教養学部教養学科フランス分科卒業。古代オリエント博物館研究部長等を経て、現在、金沢大学文学部教授。著書に「ガンダーラから正倉院へ」ほか。
件名 仏教美術-歴史、仏像、図像学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 七福神の一人として著名な毘沙門天像は、シルクロードの東西文化交流によって生まれたことを初めて解明。従来の定説を超越し、わが国の古代文化の源流の一つがギリシア・ローマ文化までさかのぼることを実証する。
(他の紹介)目次 なぜ毘沙門天なのか
古代インド・ガンダーラの四天王像と毘沙門天像
ファッロー神・ヘルメース神・メルクリウス神像
毘沙門天像の発見―出家踰城図浮彫り
光と闇の造形―出家踰城図浮彫り
多聞天という別称について


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。