山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸文化の仕掛け人蔦屋重三郎と若き芸術家たち     

著者名 濱田 信義/編著
出版者 玄光社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013446473721/ハ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001906700
書誌種別 図書
書名 江戸文化の仕掛け人蔦屋重三郎と若き芸術家たち     
書名ヨミ エド ブンカ ノ シカケニン ツタヤ ジュウザブロウ ト ワカキ ゲイジュツカタチ 
著者名 濱田 信義/編著
著者名ヨミ ハマダ ノブヨシ
出版者 玄光社
出版年月 2024.12
ページ数 143p
大きさ 26cm
分類記号 721.8
分類記号 721.8
ISBN 4-7683-1992-5
内容紹介 喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎…。江戸一流の版元として実績を残した名プロデューサー、蔦屋重三郎が企画・編集した数多くの出版物を通し、江戸メディア文化の精華を紹介する。
著者紹介 三重県伊賀市生まれ。編集室青人社を主催。染織・工芸・絵画から現代美術まで、幅広い美術図書の企画・編集を手がける。編・著書に「日本の家紋とデザイン」など。
件名 浮世絵、画家-日本、出版-日本
個人件名 蔦屋 重三郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 天皇の称号はいつ成立したのか。天皇はなぜ続いてきたのか。この疑問にただちに答えられる人は多くはないだろう。天皇を長とする古代律令国家は、経済変動のために崩壊し、公家政治から武家政治へと時代は移ったが、それにもかかわらず、天皇と律令システムの正統性は失われなかった。明治の日本は律令国家の直系の子孫であり、じつは今の日本もれっきとしたその跡継ぎなのだ。ウルトラ混合政体にいたる日本国家の本質とその由来の謎をはじめてわかりやすく解き明かす新・日本学入門。
(他の紹介)目次 第1部 天皇という称号(「天皇」とは、そもそも法律用語である。
「天皇」とは、「北極星」のことである
君主の称号とは、臣下が献上するものである
日本の天皇号は、臣下が献上した
天皇は、「倭の五王」の子孫である
天皇の統治は、高天原の神の委任である
天皇の「姓」は、宮号である)
第2部 中国と日本(「冊封体制」とは何か
冊封体制とは、中華帝国の世界秩序のことである
天命思想とは、王朝交替の思想である
日本は、中華帝国に朝貢して、世界史に登場した
遣隋使・遣唐使は、中華帝国の官職・爵号はいらないと伝えた
日本という国名は、律令体制に伴ってあらわれる)
第3部 日本律令国家(日本は、中華帝国のような国家になりたかった
日本は、律令を作るために、中国から律令の写本を運んできた
日本の血統原理の正当性は王朝交替思想を排除して成立した
律令国家は、行政指導・官僚統制型の国家である
結論 そして、国家の枠だけが残った)
(他の紹介)著者紹介 斎川 眞
 1947年新潟市に生まれる。早稲田大学法学部卒業。同大学院法学研究科博士課程単位取得退学。現在、早稲田大学法学部講師。専攻は、日本法制史・法思想史・政治思想史。古代から現代にわたり、幅広く日本法と日本社会を論じる気鋭の法制史学者。理論的な把握力と確実な文献読解力を基にした斬新な視点には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。