検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新聞小説の誕生   平凡社選書  

著者名 本田 康雄/著
出版者 平凡社
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110091980910.26/ホ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
910.261 910.261
新聞小説-歴史 日本文学-歴史-明治時代 新聞-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001111582
書誌種別 図書
書名 新聞小説の誕生   平凡社選書  
書名ヨミ シンブン ショウセツ ノ タンジョウ 
著者名 本田 康雄/著
著者名ヨミ ホンダ ヤスオ
出版者 平凡社
出版年月 1998.11
ページ数 306p
大きさ 20cm
分類記号 910.261
分類記号 910.261
ISBN 4-582-84183-X
内容紹介 明治初年、戯作者たちが腕をふるった「雑報」記事は、連載化され挿絵をつけられ、読者の喝采を浴びて新聞小説の前身「続き物」となった。新聞小説発生の歴史を、江戸時代から近代にわたる文化史の広い視野の中に辿る。
著者紹介 1930年熊本県生まれ。東京大学文学部国語国文学科卒業。金沢大学法文学部助教授などを経て、現在、埼玉短期大学教授。著書に「浮世風呂・浮世床」ほか。
件名 新聞小説-歴史、日本文学-歴史-明治時代、新聞-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 明治の新メディア「新聞」、なかでも振り仮名付き口語体で「女子供」にわかりやすくを旨とした「小新聞」は、戯作者たちが筆を執った。木版から活版に乗りかえた彼らの腕は、とくに「雑報(おはなし)」欄(のちの三面記事)で縦横に揮われ、開化の読み物の目玉となり、お仲間の浮世絵師の挿絵もつけて、やがて「続き物」というジャンルをつくりあげる。諸紙こぞってこれに飛びつき好評を博すなか、ひとり『読売新聞』は無稽・狸褻に傾く続き物は断乎載せぬと上品の孤塁を守っていたが、明治10年代末、ある人の言によってついに掲載を決意、しかしそこにはひとつの工夫があった―。近代小説の最重要形態・新聞小説の誕生を、文化史の広い視野のなかにたどり、まったく新しい展望を拓く。
(他の紹介)目次 第1章 活版の日刊新聞の登場
第2章 戯作者と戯作の文体
第3章 小新聞の雑報記事―挿絵の登場
第4章 雑報記事の連載
第5章 続き物の発生
第6章 続き物の定着と展開
第7章 新聞小説と坪内逍遙―自由民権思想の展開
第8章 坪内逍遙の小説観
終章 新聞小説―「小説」と「絵入り続き物」の融合


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。