検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

岩波講座言語の科学  2  音声 

出版者 岩波書店
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110026564808/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
808 808
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001082837
書誌種別 図書
書名 岩波講座言語の科学  2  音声 
書名ヨミ イワナミ コウザ ゲンゴ ノ カガク 
出版者 岩波書店
出版年月 1998.5
ページ数 256p
大きさ 23cm
分類記号 808
分類記号 808
ISBN 4-00-010852-2
件名 言語学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 言語の研究は文字言語に傾きがちであるが、最近では話し言葉の研究が重視され、コンピュータによる応用もめざましい。本巻では音声の産出から認識までのプロセス全体を、生物学的基礎から音声学、音韻論、そしてコンピュータによる応用まで重層的にとらえる。また最適性理論など、音声の理論的研究の最新の成果を紹介。
(他の紹介)目次 1 音声学(音声と文字
分節的特徴と韻律的特徴
音声器官
音声記号
母音の分類
子音の分類
音節
超分節音
音声学と音韻論
イントネーション
パラ言語的情報の伝達
今後の音声研究)
2 音韻論(言語学と一般化
音素と音声素性
素性理論の発展
音声とモーラの再発見
フットの発見
規制と制約
最適整理論)
3 音声の生物学的基礎(口と耳の由来
発音器官の形態と機能
聴覚器官の形態と機能
音声の生成と知覚
生物形態から見た音声)
4 音声の分析と合成(音声生成のモデル化と音声合成
音声生成過程のモデル
音声の分析法
音声合成)
5 音声認識(音声認識の目的と課題
特徴パラメータとスペクトル距離尺度
動的計画法を用いたパターンマッチング
隠れマルコフモデル
言語モデル
音声ディクテーションシステム
音声対話システム)
(他の紹介)著者紹介 田窪 行則
 京都大学大学院文学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 喜久雄
 国立国語研究所言語行動研究部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
窪薗 晴夫
 神戸大学文学部応用言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本多 清志
 (株)国際電気通信基礎技術研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白井 克彦
 早稲田大学理工学部情報学科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 聖一
 豊橋技術科学大学情報工学系(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。