蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた サムライと庶民365日の真実 講談社+α新書
|
著者名 |
古川 愛哲/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013145582 | 213/フ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6013016669 | 213/フ/ | 新書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
もいわ | 6311834847 | 213/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Gutenberg Johannes
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006800483695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた サムライと庶民365日の真実 講談社+α新書 |
書名ヨミ |
エド ノ レキシ ワ タイショウ ジダイ ニ ネジマゲラレタ |
著者名 |
古川 愛哲/[著]
|
著者名ヨミ |
フルカワ アイテツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
213.61
|
分類記号 |
213.6105
|
ISBN |
4-06-272479-1 |
内容紹介 |
時代劇で見る江戸の町は噓ばっかり! 鬼平はワーキングプア、派遣社員が町に溢れ、大奥の年間維持費600億円が江戸の現実。時代小説や時代劇、チャンバラ映画では見ることのできない、江戸の実像に迫る。 |
著者紹介 |
1949年神奈川県生まれ。日本大学芸術学部映画学科映画理論専攻。放送作家を経て、雑学家に。「国際学生映画祭」の創設に加わる。著書に「雑学のすすめ」「雑学・日本の歴史」など。 |
件名 |
東京都-歴史、日本-歴史-江戸時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
活版印刷術を発明したグーデンベルクの名前はわが国でもよく知られているが、活版印刷が具体的にどのようなものであり、この人物がどのような生涯をたどったのか、ということになると果たしてどれぐらいの人が知っているのであろうか?本書はこうしたことについて、ドイツにおける最新の研究成果に基づいて、当時の社会的・文化的背景との関連のもとに、しかも一般の人にもわかりやすいかたちで叙述したものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 時代背景―十四・五世紀のマインツ 第2章 グーテンベルクの先祖、出生、青少年時代 第3章 シュトラースブルク時代 第4章 マインツへの帰還 第5章 発明のクライマックス―聖書の印刷 第6章 グーテンベルク工房とフスト&シェッファー工房の並立 第7章 マインツにおける騒乱と晩年の生活 第8章 活版印刷術の伝播 |
内容細目表
前のページへ