蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110529419 | 910.26/ニ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
研究社レクシコ新標準スペイン語辞典
上田 博人/編
スペイン語文法ハンドブック
上田 博人/著
サービングサイズ栄養素量100 :…
小山 祐子/著,…
「職業」の発見 : 転職の時代のた…
池田 功/編,上…
小説の中の先生
上田 博/編,池…
伸び支度 : 名作に描かれた少年少…
古澤 夕起子/編…
明治の職業往来 : 名作に描かれた…
池田 功/編,上…
プエルタ新スペイン語辞典
上田 博人/編,…
昭和の結婚小説
上田 博/編
現代に甦る知識人たち
鈴木 良/編,上…
デイリー日西英・西日英辞典
上田 博人/監修…
明治の結婚小説
上田 博/編
水彩画・光と風を描く
上田 博之/著
きしのあかしや : 木下杢太郎随筆
木下 杢太郎/[…
石川啄木歌集全歌鑑賞
上田 博/著
鉄幹と晶子第6号
上田 博/編集
マドリードのスペイン語入門
上田 博人/著,…
与謝野寛・晶子心の遠景 : 「明星…
上田 博/著
石川啄木 : 時代閉塞状況と「人間…
上田 博/著
鉄幹と晶子第5号
上田 博/編集
鉄幹と晶子第4号
上田 博/編集
近代短歌を学ぶ人のために
安森 敏隆/編,…
尾崎行雄 : 「議会の父」と与謝野…
上田 博/著
春のかぜ我にあつまる : 与謝野晶…
与謝野 晶子/[…
鉄幹と晶子第3号
上田 博/編集
鉄幹と晶子第2号
上田 博/編集
啄木について
上田 博/著
鉄幹と晶子第1号
上田 博/編集
与謝野晶子を学ぶ人のために
上田 博/編,富…
金魚のお使い : 童話
与謝野 晶子/作…
環の一年間 : 童話
与謝野 晶子/作…
生産者も農協ももっと自由にお米の産…
上田 博茂/編著
石川啄木 : 抒情と思想
上田 博/著
昭和史の正宗白鳥 : 自由主義の水…
上田 博/著
研究社新スペイン語辞典
カルロス・ルビオ…
石橋湛山 : 文芸・社会評論家時代
上田 博/著
石川啄木と北原白秋 : 思想と詩語
上田 博/編,中…
石川啄木の文学
上田 博/著
コセリウ 言語学選集 2 : 人間…
エウジェニオ・コ…
啄木 : 小説の世界
上田 博/著
前へ
次へ
日本文学-歴史-近代 日本文学-研究法
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001019354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本近代文学を学ぶ人のために |
書名ヨミ |
ニホン キンダイ ブンガク オ マナブ ヒト ノ タメ ニ |
著者名 |
上田 博/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
ウエダ ヒロシ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1997.7 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
ISBN |
4-7907-0659-1 |
内容紹介 |
「知」のパラダイムは転換するのだろうか。43名の近代文学研究者が、21世紀に向けて果敢に生産的な思考の場を構築する。日本近代文学とは何か。どういう調査、研究が必要なのか。様々な試みを示す。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。立命館大学文学部教授。近代文学専攻。著書に「啄木について」「風呂で読む牧水」など。 |
件名 |
日本文学-歴史-近代、日本文学-研究法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
20世紀が終わろうとする今、急速な形で「知」の枠組みの変換が進行しています。文学もまたその例外ではありません。文学が文学として自明の領域を保持し得るのか否かという疑問に対して、私たちは明解な解答を持ちません。しかし私たちの前に厖大な文学テクストの推積が投げかけられ、また日々新たな生産が繰り返されているのも、また事実です。こうした大きなパラダイムの転換点に立ち会ってしまった私たちにとって、日本近代文学とは何であるのか、そしてそれを研究するとはどういうことなのかを考えてみようというのが、本書の最も原点的な出発といえます。日本近代文学を一つの回路にして、そこにどういう問題意識を浮上させることが可能なのか、そのためにはどういう調査・研究の実際的な方法が必要か、またそうして獲得したものからどうやって具体的に自らの「知」を表現していくのかについて、本書は様々な試みを提示しました。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 近代文学を学ぶこと 第2部 作家論・作品論の可能性 第3部 文学研究の可能性 第4部 論文・レポートはどう書くか |
内容細目表
前のページへ