蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
原子力事故と東海村の人々 原子力施設の立地とまちづくり シリーズ臨界事故のムラから
|
著者名 |
斉藤 充弘/著
|
出版者 |
那珂書房
|
出版年月 |
2002.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116136920 | 539.9/サ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
世界無形文化遺産データ…2025年版
古田 陽久/著,…
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
瞬間ストレスリセット : 科学的に…
ジェニファー・L…
殺劫 : チベットの文化大革命
ツェリン・オーセ…
生き物の死なせ方 : 共生・共存か…
渡邉 悟史/著
リワイルディング : 生態学のラデ…
ポール・ジェプソ…
キレる子どもの気持ちと接し方がわか…
原田 謙/著
お金のコンパス : マンガでわかる…
池上 彰/監修,…
図解世界最古の縄文文明 : 文字よ…
大谷 幸市/著
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
子どものためのデザイン : さまざ…
グラフィック社編…
ラクに生きるための「心の地図」 :…
高井 祐子/著
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
マンガネコでもできる!認知行動療法…
大野 裕/文,ね…
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
ここがすごい!水辺の樹木 : 生態…
崎尾 均/著
どっちが強い!?W巨大ヒグマの暴走
ウィルソン・リュ…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
不器用解決事典 : 仕事も人生も、…
中島 美鈴/著
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
センサと機械学習ではじめる人間行動…
荒川 豊/著,石…
互恵で栄える生物界 : 利己主義と…
クリスティン・オ…
「他人の目が気になる・こわい」から…
松本 一記/著,…
60分でわかる!行動経済学超入門
中川 功一/著
文化心理学への招待 : 記号論的ア…
ヤーン・ヴァルシ…
博物館資料保存論
石崎 武志/編著
13歳からの行動経済学 : 推し活…
太宰 北斗/監修
脱イライラ習慣!あなたの怒り取扱説…
中島 美鈴/著
行動経済学の真実
川越 敏司/著
文化はいかに情動をつくるのか : …
バチャ・メスキー…
タネまく動物 : 体長150センチ…
小池 伸介/編著…
天才デイビッドの大実験! : 10…
ダン・アリエリー…
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
努力は仕組み化できる : 自分も・…
山根 承子/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
闇の先へ : 絶望を乗り越える行動…
松井 亮太/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
アイヌ民族文化財団のあら…令和6年度
[アイヌ民族文化…
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
Overview of t…2024
じゃがいもうえたら…
ユリ・リトケイ/…
どっちが強い!?Wシベリアトラとの…
タダタダ/ストー…
STATUS AND CULTUR…
デーヴィッド・マ…
私たちはどこにいるのか : 惑星地…
ブルーノ・ラトゥ…
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
うんこ化石 : 地球と生命の歴史が…
泉 賢太郎/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001352518 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原子力事故と東海村の人々 原子力施設の立地とまちづくり シリーズ臨界事故のムラから |
書名ヨミ |
ゲンシリョク ジコ ト トウカイムラ ノ ヒトビト |
著者名 |
斉藤 充弘/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ミツヒロ |
出版者 |
那珂書房
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
539.99
|
分類記号 |
539.99
|
ISBN |
4-931442-30-7 |
内容紹介 |
昭和39年、幻の原子力防災構想は「半径6km以遠を住居地域とする」ものだった。現実には原子力施設が隣接し、JCO臨界事故に遭遇した東海村。茨城の若手研究者が、村民に寄り添い、その歴史と未来を誠実に探る。 |
件名 |
東海村臨界事故(1999) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ヒトの社会的行動の進化(人の進化・文化の進化 社会的行動の起源―感情 感情制御の目的と社会的関係の発達) 第2部 社会的行動の発達と感情意識構造(個性と人間性の基礎 親子関係の基礎理論 文化と養育行動 感情意識構造の文化差) |
内容細目表
前のページへ