蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117383893 | J93/バ/2 | こどもの森 | 15B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012635468 | J93/バ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4012581353 | J93/バ/2 | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8012636950 | J93/バ/2 | 図書室 | 36 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西岡 | 5012601141 | J93/バ/2 | 図書室 | J13 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
拓北・あい | 2311922468 | J93/バ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
太平百合原 | 2410372953 | J93/バ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
ふしこ | 3211170034 | J93/バ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
栄 | 3312132362 | J93/バ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
白石東 | 4212060331 | J93/バ/2-2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
菊水元町 | 4310317609 | J93/バ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
厚別南 | 8310408706 | J93/バ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
藤野 | 6210487929 | J93/バ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
はちけん | 7410217652 | J93/バ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
星置 | 9312044630 | J93/バ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴ・バリー リドリー・ピアスン 海後 礼子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700430938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ピーターと影泥棒 下 |
書名ヨミ |
ピーター ト カゲドロボウ |
著者名 |
デイヴ・バリー/著
|
著者名ヨミ |
デイヴ バリー |
著者名 |
リドリー・ピアスン/著 |
著者名ヨミ |
リドリー ピアスン |
著者名 |
海後 礼子/訳 |
著者名ヨミ |
カイゴ レイコ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-07-254203-3 |
内容紹介 |
モリーを助けるため、ネバーランドを飛び出したピーターだったが、モリーがどこに住んでいるのか分からない。モリーの家を探す途中でティンカー・ベルはペット売りの男に捕まり、ピーター自身も警察に捕まってしまう-。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。アメリカのユーモア・コラムニスト、ジャーナリスト、作家。88年にピューリッツァー賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
美、欲望、文化、社会と政治。壮大にして華麗…あのイーグルトンが、近代思想・哲学を縦横無尽に斬る。 |
(他の紹介)目次 |
1 自由な特殊性 2 心の法―シャフツベリー、ヒューム、バーク 3 カントの想像界 4 シラーとヘゲモニー 5 芸術品としての世界―フィヒテ、シェリング、ヘーゲル 6 欲望の死―アルトゥール・ショーペンハウアー 7 絶対的アイロニー―セーレン・キルケゴール 8 マルクス的崇高 9 真の幻影―フリードリヒ・ニーチェ 10 父の名―ジークムント・フロイト 11 存在の政治学―マルティン・ハイデガー 12 マルクス主義のラビ―ヴァルター・ベンヤミン 13 アウシュヴィッツ以後の芸術―テオドール・アドルノ 14 ポリスからポストモダニズムへ |
内容細目表
前のページへ