蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
仮名垣魯文 文明開化の戯作者 有隣新書
|
著者名 |
興津 要/著
|
出版者 |
有隣堂
|
出版年月 |
1993.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512685230 | 910/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000764049 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仮名垣魯文 文明開化の戯作者 有隣新書 |
書名ヨミ |
カナガキ ロブン |
著者名 |
興津 要/著
|
著者名ヨミ |
オキツ カナメ |
出版者 |
有隣堂
|
出版年月 |
1993.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-89660-112-2 |
内容紹介 |
幕末から明治にかけての文学的空白期に活躍した仮名垣魯文の代表的著作とその背景に触れながら、同時代を生きた戯作者や落語家たちの人生と対比しつつ、激しい時代の変動期に生きることを余儀なくされたその生涯をたどる。 |
個人件名 |
仮名垣 魯文 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕末から明治にかけての文学的空白期に活躍した仮名垣魯文は、江戸戯作の衣鉢を受け継ぎながら、欧米文化を背景に変転する開化風俗模様を描いた。さらに、新聞人として、明治8年、横浜本町で「仮名読新聞」を創刊し、後に東京へと進出した。本書は、『西洋道中膝栗毛』『安愚楽鍋』などの代表的な著作とその背景に触れながら、有人・金鵞・応賀ら、同時代を生きた戯作者や円朝などの落語家たちの人生と対比しつつ、激しい時代の変動期に生きることを余儀なくされたその生涯をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 幕末を生きる(処女作まで 習作の頃 ジャーナリスティックな才能の開花 戯作者たちの生活 三遊亭円朝) 第2部 とらわれぬ人(代表作とその背景 国教宣布運動の中で 戯作界の動向) 第3部 最後の江戸戯作者(横浜移住と「仮名読新聞」 戯作者の流派 絶頂からの下降) |
内容細目表
前のページへ