山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

精神障害をめぐって メンタルヘルスはいまなぜ必要か    

著者名 吉川 武彦/著
出版者 中央法規出版
出版年月 1992.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115636839369.2/ヨ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉川 武彦
1992
369.28 369.28
精神障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000728209
書誌種別 図書
書名 精神障害をめぐって メンタルヘルスはいまなぜ必要か    
書名ヨミ セイシン ショウガイ オ メグッテ 
著者名 吉川 武彦/著
著者名ヨミ キッカワ タケヒコ
出版者 中央法規出版
出版年月 1992.12
ページ数 235p
大きさ 19cm
分類記号 369.28
分類記号 369.28
ISBN 4-8058-1049-1
内容紹介 精神障害者はこれまでどのように扱われてきたか、そしてこれから地域のなかで、どのように共存していくべきなのか。行政官として臨床医として、そして教育者として、著書が自論をかたる。
件名 精神障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 精神障害に関する偏見と精神障害者に対する差別を考える。こころ健やかに地域で生活していくために、行政官として臨床医として研究者として教育者として、筆者が体得した持論を語る。
(他の紹介)目次 第1章 われわれは精神障害者や精神薄弱者をどのように処遇してきたか(わが国における精神障害者等の処遇の歴史
精神障害者処偶の現況
マスコミはどう扱ったか―「精神障害とジャーナリズム」を書いて)
第2章 こころの健やかさと健やかさの障害(こころの健やかさと健やかなこころの育ち方
こころの健康障害とこころの病い
精神障害を理解する―こころ病む人への接し方をめぐって)
第3章 これからの精神障害者社会復帰と地域精神保健活動(地域精神保健活動の方向
地域のネットワーク―支えるシステムをどうつくるか
精神保健医療行政の今後)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。