蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117033555 | 304/タ/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600335196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
希望について |
書名ヨミ |
キボウ ニ ツイテ |
著者名 |
立岩 真也/著
|
著者名ヨミ |
タテイワ シンヤ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
309,23p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-7917-6279-7 |
内容紹介 |
国家や組織を駆り立て、私たちを容赦なく追い込む近年の社会状況。そこにはどれだけの閉塞的前提があるのか? 現象と要因そして先入観を丹念に解きほぐし、ひとりひとりがより生きやすい社会に向けて構想する思考の軌跡。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専攻は社会学。著書に「自由の平等」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、構造という取っ付きにくい問題を平易に、また楽しく読めるように書かれた入門書である。 |
(他の紹介)目次 |
私達の生活の中の構造―エンジニアとのコミュニケーションは可能か 第1部 難産の末に生まれた材料力学 第2部 引張りの構造 第3部 圧縮と曲げの構造 第4部 構造と設計 追記 公式の利用および構造設計ということについて 付録 圧縮荷重を受ける柱およびパネルの構造的効率について |
内容細目表
前のページへ