蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本のコンテナ港湾政策 市場変化と制度改革、主体間関係
|
著者名 |
津守 貴之/著
|
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013295643 | 683/ツ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001186237 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のコンテナ港湾政策 市場変化と制度改革、主体間関係 |
書名ヨミ |
ニホン ノ コンテナ コウワン セイサク |
著者名 |
津守 貴之/著
|
著者名ヨミ |
ツモリ タカユキ |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
5,280p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
683.91
|
分類記号 |
683.91
|
ISBN |
4-425-39481-4 |
内容紹介 |
阪神淡路大震災以降、国際競争力を低下させてきた日本のコンテナ港湾。これまでのスーパー中枢港湾プロジェクトやコンテナ港湾政策を検証し、これからの課題を浮きぼりにする。 |
著者紹介 |
1961年京都府生まれ。九州大学大学院経済学研究科修了。岡山大学大学院社会文化科学研究科教授。著書に「日本の港湾政策の特徴と課題」など。 |
件名 |
港湾行政、港湾-日本、コンテナ輸送 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
温暖で美しい瀬戸内の自然。波静かな水面に人と天を見て建つ安芸・宮島の大鳥居。夕なぎの入江にカキ養殖が栄え、段々畑にミカンの花が香る。浅野氏の藩政と教育、のびやかな気風が輩出した先達の知恵を江戸時代の郷土に求めて。公に私に聞き書き歩いて編んだ、広島圏の人づくり読本。 |
(他の紹介)目次 |
前章 近世の広島その地域振興の足どり(広島藩・福山藩成立までの激動 地場産業のかずかずを築いた創意と努力 ほか) 第1章 自治と助け合いの中で(福山城下の町づくり 塩田騒動 阿部正弘―幕政・藩政両改革に命を燃やす 広島藩と明治維新 ほか) 第2章 生業の振興と継承の中で(備後表 広島湾の牡蛎養殖 宮島細工 倉橋島の造船業 ほか) 第3章 地域社会の教育システムの中で(安芸門徒とその指導者 広島藩の藩校教育―講学所から修道館へ 香川南浜―藩の学問所をしのいだ塾「修業堂」 頼家の学問―春水・春風・杏坪三兄弟の業績 菅茶山と廉塾 矢口来応―広島に心学の隆盛をもたらす 福山藩講誠之館 ほか) 第4章 子育てと家庭経営の知恵(花田植え 備後の神楽と安芸の神楽 吉備津神社のほら吹きまつり ほか) 第5章 地域おこしに尽くした先駆者(村上休広 多賀庵風律 吉益東洞 星野良悦 頼山陽 野坂完山 江木鰐水 葛原勾当 富田久三郎) 資料編 広島 |
内容細目表
前のページへ