検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ダーウィニズム論集   岩波文庫  

著者名 八杉 龍一/編訳
出版者 岩波書店
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111032728467.5/ヤ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

八杉 龍一
1998
288.3 288.3
源氏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000525521
書誌種別 図書
書名 中日友好随想録 孫平化が記録する中日関係 上   
書名ヨミ チュウニチ ユウコウ ズイソウロク 
著者名 孫 平化/著
著者名ヨミ ソン ヘイカ
著者名 武吉 次朗/訳
著者名ヨミ タケヨシ ジロウ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2012.4
ページ数 490p 図版12p
大きさ 20cm
分類記号 319.2201
分類記号 319.2201
ISBN 4-532-16835-3
内容紹介 実質的な「駐日大使」として戦後、国交正常化に尽力した著者が、日本の歴代総理らとの直接のやりとりなどの秘話や舞台裏を含め、日中交流を記録した歴史的資料。上は、1984年から1990年までを収録。
著者紹介 1917〜97年。中国生まれ。元中国日本友好協会会長。著書に「日本との30年」「中国と日本に橋を架けた男」など。
件名 中国-対外関係-日本-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 源氏嫡流を誇る足利宗家とその支族のすべてを探る。足利氏の祖は八幡太郎義家の三男義国で、その孫義兼が頼朝に仕えて軍功をあげ、「武家の統領」への野望を秘めて勢力を拡大。
(他の紹介)目次 1章 源姓足利氏の初代―荒加賀入道足利義国
2章 短命の若武者―足利蔵人判官義康
3章 家運の興隆者―足利上総介源義兼
4章 北条執権家の御外威―足利左馬頭義氏
5章 岐路に立った有力御家人―足利宮内少輔泰氏
6章 得宗専制下の外様大名―足利治部権大夫頼氏
7章 野望の家系―足利式部丞家時・足利讃岐守貞氏・足利治部大輔高氏


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。