検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

聾の経験 18世紀における手話の「発見」    

著者名 ハーラン・レイン/編   石村 多門/訳
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115702003378.2/ロ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900119350378/ロ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
983 983

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001239534
書誌種別 図書
書名 聾の経験 18世紀における手話の「発見」    
書名ヨミ ロウ ノ ケイケン 
著者名 ハーラン・レイン/編
著者名ヨミ ハーラン レイン
著者名 石村 多門/訳
著者名ヨミ イシムラ タモン
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2000.10
ページ数 439p
大きさ 20cm
分類記号 378.2
分類記号 378.2
ISBN 4-501-61820-5
内容紹介 聾教育の黎明期、18世紀後半から19世紀にかけて書かれた7編の先駆的な論考。口語主義が主流となる前の手話にとり幸福な時代の空気を映す。日本版オリジナル論文も掲載。
著者紹介 世界的に有名な言語心理学者。著書に「アヴェロンの野生児研究」「心が聞くとき」等がある。
件名 ろうあ教育-歴史、手話-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)目次 1章 前史
2章 執筆過程
3章 ジバゴ詩篇
4章 『ジバゴ』諸説
5章 解体
6章 再構成
7章 社会主義=生の海


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。