蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112911417 | 410.9/モ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000227152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代論理学入門 情報から論理へ |
書名ヨミ |
ゲンダイ ロンリガク ニュウモン |
著者名 |
本橋 信義/著
|
著者名ヨミ |
モトハシ ノブヨシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1989.4 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
410.9
|
分類記号 |
410.9
|
ISBN |
4-00-005315-9 |
件名 |
数学基礎論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
論理学は難しいと思われている。だが、いつも言葉を用いた情報のやりとりの中で、われわれは論理を使っている。日常的な情報の伝達の現場で、論理がどのような役割を果しているかをみれば、自ずから論理の姿が現われてくる。本書は情報を通して論理を説明しようとする新しい論理学への意欲的な入門書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 情報システムとその上の論理(情報とは何か 情報の強弱 情報システム ほか) 第2章 心の働きと情報システム(“見る”ことと“思う”こと 生の辞書データから作られる内部言語 ほか) 第3章 意味伝達用情報システムとしての言語(何を用いて外部記憶装置を作るか 言葉とは何か 内部言語の言葉化と記号化 意味伝達用情報システム ほか) 第4章 形式的言語と形式的論理(述語の表現と形式的文法 構成に関する数学的帰納法 意味構造の表現としての数学的構造 辞書の数学的構成 ほか) |
内容細目表
前のページへ