蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
感性を育てる保育 新幼稚園教育要領を生かす実践
|
著者名 |
安部 富士男/著
|
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1989.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117131367 | 376.1/ア/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000226321 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
感性を育てる保育 新幼稚園教育要領を生かす実践 |
書名ヨミ |
カンセイ オ ソダテル ホイク |
著者名 |
安部 富士男/著
|
著者名ヨミ |
アベ フジオ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1989.4 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
376.1
|
分類記号 |
376.1
|
ISBN |
4-337-50217-3 |
件名 |
保育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、「感性を育む保育」が子どもの人格の発達を促すために欠くことのできない条件であることを、子どもの姿で仮説的に述べてみました。子どもたちの「ものの見方、感じ方、考え方、行動の仕方、表現の仕方」を含め、その生き方を深く捉えれば捉えるほど、子どもたちが、幼稚園の主人公として豊かな遊び・仕事のある生活を築くことが大切なのです。 |
(他の紹介)目次 |
序 子どもの人間的感性を育む基本的条件 1 幼な子に強くやさしく生きる力を 2 イメージを手がかりに思考する力を(自然はまだ残されている 「いのち」あるものとの豊かな出会いを 子どもらに情感豊かに考える力を) 3 幼稚園教育の要に生活指導を位置づけて(生活指導とはどんな営みか 生きる力を育てる生活指導を 生活指導と仲間づくり 個と集団のかかわりを深く捉えながら) 4 新幼稚園教育要領を保育に生かすために 5 幼稚園から小学校へ豊かな連続性を(人間として生きる力を 人間を理解する力を 生活科に期待するもの 子どものための教育を 地域に豊かな教育の力を 地域に連帯のきずなを いたわる心の芽生え 思いやりの心を育てる 感性を育てる教育を) |
内容細目表
前のページへ