蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117247866 | 518.8/マ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700416685 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まちづくり学 アイディアから実現までのプロセス |
書名ヨミ |
マチズクリガク |
著者名 |
西村 幸夫/編
|
著者名ヨミ |
ニシムラ ユキオ |
著者名 |
西村 幸夫/[ほか]著 |
著者名ヨミ |
ニシムラ ユキオ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
4,119p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
518.8
|
分類記号 |
518.8
|
ISBN |
4-254-26632-0 |
内容紹介 |
まちづくりを、共通する「構想」「きっかけづくり」「考え方」「マネージメント」の4つのステージで考え、それぞれの段階で留意すべきポイントや参考にすべき情報を示す。まちづくりの集合的智恵の現段階における総括。 |
著者紹介 |
1952年福岡県生まれ。東京大学大学院修了。同大学大学院工学系研究科教授。工学博士。 |
件名 |
都市計画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、18世紀フランス啓蒙思想において、社会と個人の近代的関係がどのようにして論理的に導出されていったかに焦点をしぼり、そこにおいてフランス革命を必然として要請するような社会観が生誕していく過程を、追求する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 啓蒙的社会像の生成(モンテスキューと社会の啓蒙 ヴォルテールと人間の幸福 唯物論と感覚論における人間と社会 啓蒙的社会像とその問題性) 第2章 フランス道徳哲学の水脈―感覚と感情の道徳(ディドロの道徳哲学 ディドロとエルヴェシウス ルソーにおける徳と文明 フランス道徳哲学の隘路) 第3章 啓蒙的社会像の展開―人間の原理と自由な社会の探求(チュルゴと改革の王国 チュルゴ改革期のコンドルセ 敗北と新しい予感) 第4章 フランス市民社会論の成立―スミスとコンドルセ夫妻(文明と民主主義 分業の概念と社会認識 コンドルセ夫人の道徳哲学 フランス革命期の市民社会像 市民社会と教育) 第5章 フランス市民社会論の相克―革命期コンドルセにおけるJ・J・ルソー問題(国家の道徳と社会の道徳 人間の道徳における未開と文明 国民的道徳の歴史的生成) 終章 総括と展望―19世紀市民社会論への遺産(18世紀フランス市民社会論の反省 フランス革命思想史のコンドルセ) |
内容細目表
前のページへ