検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

地域研究の現在 既成の学問への挑戦    

著者名 中嶋 嶺雄/編著   チャルマーズ・ジョンソン/編著
出版者 大修館書店
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112795026307/ナ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900121687307/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中嶋 嶺雄 チャルマーズ・ジョンソン
1989
307 307
地域研究 社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000217142
書誌種別 図書
書名 地域研究の現在 既成の学問への挑戦    
書名ヨミ チイキ ケンキュウ ノ ゲンザイ 
著者名 中嶋 嶺雄/編著
著者名ヨミ ナカジマ ミネオ
著者名 チャルマーズ・ジョンソン/編著
著者名ヨミ チャルマーズ ジョンソン
出版者 大修館書店
出版年月 1989.2
ページ数 385p
大きさ 20cm
分類記号 307
分類記号 307
ISBN 4-469-29064-5
件名 地域研究、社会科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は国際シンポジウム「地域研究と社会諸科学」(東京外国語大学主催、1987年)の全記録である。第2次世界大戦後、アジア・大平洋地域では、多くの民族が国民的独立を達成し、自立と社会改革と経済成長を求めて、困難だが力強い努力を積み重ねてきた。この地域の諸国民の平和と平等互恵の協力こそ世界平和を保証するための鍵である。今回のシンポジウムは、そのような課題を解決するのに根底的に必要な相互理解の道を科学的に追求しようとするものである。
(他の紹介)目次 第1セッション なぜいま地域研究か?(地域研究―歴史学者の見解
世界的多文化社会における地域研究の必要性
討論)
第2セッション 地域研究と社会科学(日本政治経済の諸研究―理論の危機
現代社会と日本的経営
討論)
第3セッション 地域研究と文化人類学(地域研究へのマイクロカルチャー的アプローチ
地域研究と文化人類学
討論)
第4セッション 現代史におけるアジア地域研究(戦前と戦後のアジア地域研究―インドからの視点
地域研究と現代史研究―第三世界との関連で
討論)
第5セッション 日本および東アジア地域研究(日本地域研究―オーストラリアとイギリスの例
東アジアにおける経済発展と儒教の影響
日本の近代化と伝統―その構図
中国および東アジアの変動と地域研究
討論)
第6セッション 総括パネル・ディスカッション
解説 地域研究と社会諸科学―確認された課題と展望
〈付録〉地域研究に関する最近の参考文献一覧


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。