蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111861712 | 371/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000921243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育病理への挑戦 臨床教育学入門 |
書名ヨミ |
キョウイク ビョウリ エノ チョウセン |
著者名 |
新堀 通也/著
|
著者名ヨミ |
シンボリ ミチヤ |
出版者 |
教育開発研究所
|
出版年月 |
1996.2 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371
|
分類記号 |
371
|
ISBN |
4-87380-267-9 |
内容紹介 |
“離れ”現象が広範に起きている教育界。学校、教師、仲間からも勉強、活字、部活からも、更に家庭、家族からも離れる子どもたち。そういう実質的、心理的なホームレスの子どもが増えているという…。 |
著者紹介 |
1921年神戸市生まれ。広島文理科大学卒業。文学博士。現在、広島大学名誉教授、武庫川女子大学教授、同教育研究所長。「社会教育学」「日本の教育地図」など著書多数。 |
件名 |
教育学、青少年問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
神話の様式と形と機能―大物主神と事代主神の神婚説話をめぐつて(土橋 寛) 和歌様式の確立―ひとつの覚書として(神野志 隆光) 和歌と散文―記載の宿命、あるいは様式の成立(身崎 寿) 言語の呪性と様式―問答歌謡の事例に即して(駒木 敏) 様式としての語り―「室寿き」の呪詞から(三浦 佑之) 文学の発生と様式の発生(古橋 信孝) ヒトコトヌシ伝承の位相―古代天皇制のテクストと様式(宮地 正司) 標の〓―杖と境界のアルケオロジー(赤坂 憲雄) 天衣と鳥羽―中・日における羽衣説話の比較(李 均洋) 王朝文学の虚構意識―文化・様式の奥にあるもの(高橋 文二) 『源氏物語』における様式としての垣間見(広田 収) 神話のコスモロジー―テクストの様式(広川 勝美) |
内容細目表
前のページへ