蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0140303801 | DM301/ニ/ | 2階図書室 | 203 | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3008000067563 |
書誌種別 |
視聴覚CD |
書名 |
日本音楽入門 コレゾ!BEST! |
書名ヨミ |
ニホン オンガク ニュウモン |
著者名 |
雅楽紫弦会/演
|
著者名ヨミ |
ガガクシゲンカイ |
著者名 |
高野山声明の会/声明 |
著者名ヨミ |
コウヤサンショウミョウノカイ |
著者名 |
比叡山延暦寺式衆/声明 |
著者名ヨミ |
ヒエイザンエンリャクジシキシュウ |
出版者 |
ビクター伝統文化振興財団
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
M301
|
分類記号 |
M301
|
内容紹介 |
【雅楽】
1.(管弦)「越殿楽」より 雅楽紫絃会/演
2.(管弦)「春庭花」より 雅楽紫絃会/演
【仏教音楽】
3.真言声明「云何唄」より 高野山声明の会/声明
4.天台声明「四智梵語」より 比叡山延暦寺式衆/声明
【能楽・狂言】
5.能「高砂」より 武田 太加志/シテ、観世 寿夫、観世 静夫、野村 四郎/地謡
6.狂言小舞謡「七つになる子」 山本 東次郎/謡
【琵琶楽】
7.薩摩琵琶「壇ノ浦」より 水木 洋子/作詞、鶴田 錦史/作曲、薩摩琵琶
8.筑前琵琶「茨木」より 大坪 草ニ郎/作詞、橘 旭宗(初代)/作曲、山元旭錦/筑前琵琶
【三味線音楽】
9.義太夫「菅原伝授手習鑑~寺子屋の段~」より 竹本 越路太夫/浄瑠璃、野澤 喜左衛門/三味線
10.常磐津「関の扉~積恋雪関扉~」より 常磐津千東勢太夫/浄瑠璃、常磐津 宮尾太夫、常磐津 千代太夫/浄瑠璃、常磐津 文字兵衛/三味線
11.清元「青海波」より 永井 素岳/作詞、清元 梅吉(ニ世)/作曲、清元 志寿太夫、清元 志佐太夫/浄瑠璃
12.長唄「勧進帳」より 並木 五瓶(三代目)/作詞、杵屋 六三郎(四代目)/作曲、杵屋 六左衛門/唄、杵屋 喜三郎/唄
13.小唄「涼み舟」 渥美 清太郎/作詞、春日 とよ/作曲、春日とよ福美/唄
14.端唄「梅は咲いたか」 市丸/唄、静子、豊藤/三味線、堅田喜三久社中/鳴物
【箏曲・地歌】
15.地歌「黒髪」より 湖出 市十郎(初代)/作曲、藤井 昭子/歌・三弦
16.箏曲(段物)「六段調」 八橋 検校/作曲、米川 敏子/箏
17.生田流「夕顔」より 菊岡 検校/作曲、八重崎 検校/作曲、阿部 桂子/歌・三弦、藤井 久仁江/歌・箏
18.山田流「江の島の曲」より 山田 検校/作曲、中能島 慶子、杉本 喜久井/歌、吉田 純三/箏
【尺八】
19.琴古流尺八本曲「鹿の遠音」より 青木鈴慕(2代目)、山口 五郎/尺八
20.都山流尺八本曲「岩清水」より 中尾 都山/作曲、山本 邦山、石垣 征山/尺八
【民謡】
21.「江差追分」(北海道民謡) 初代 浜田 喜一/唄、矢下 勇/尺八、大川 佳子/三味線、飯田 優子/掛声
22.「津軽じょんがら節」(青森民謡) 金沢 明子/唄、沢田 勝秋/三味線
23.磯節(茨城県民謡) 藤 みち子/唄、本條 秀太郎、本條 宏/三味線、米谷 威和男/尺八 |
言語区分 |
その他 |
内容細目表
前のページへ