山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

「休むと迷惑」という呪縛 学校は休み方を教えない  平凡社新書  

著者名 保坂 亨/著
出版者 平凡社
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013363008371/ホ/新書34一般図書一般貸出準備中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
371.3 371.3
教育と社会 休暇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001975189
書誌種別 図書
書名 「休むと迷惑」という呪縛 学校は休み方を教えない  平凡社新書  
書名ヨミ ヤスムト メイワク ト イウ ジュバク 
著者名 保坂 亨/著
著者名ヨミ ホサカ トオル
出版者 平凡社
出版年月 2025.10
ページ数 247p
大きさ 18cm
分類記号 371.3
分類記号 371.3
ISBN 4-582-86092-4
内容紹介 医師の「自己研鑽」、教員の「定額働かせ放題」…。日本社会に深く根づく「休むのは悪いこと」という刷り込みの源流には、学校教育がある。「休まない美徳」を教える教育を見つめ直し、これからの社会の「休み方」を考察する。
著者紹介 東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得中退。千葉大学名誉教授、同大学教育学部グランドフェロー。著書に「学校を長期欠席する子どもたち」など。
件名 教育と社会、休暇
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 医師の「自己研鑽」や、教員の「定額働かせ放題」…。働き方改革が推進され、コロナ禍を経て今もなお長時間労働はなくならず、その対策も後手に回り続ける。なぜ私たちは休むことをためらってしまうのか?日本社会に深く根づく「休むのは悪いこと」という刷り込みの源流を探ると、学校教育に行き着いた―。「休まない美徳」を教える教育を見つめ直し、これからの社会の「休み方」を考える。
(他の紹介)目次 序章 「休むこと」から目を背ける日本社会は変われるのか?
第1部 「休むこと」を選ばない大人たち(働き方改革の行方
専門職人材の育成―労働時間のグレーゾーン
教育現場の「働き方改革」)
第2部 「休むこと」を教えない学校教育(学校の役割
日本の学校が教えてきたこと
学校を休んではいけない
私たちは「休むこと」を知らない)
第3部 「休むこと」を学ぶ(高校で「休むこと」を学ぶために
小中学校で「休むこと」を学ぶために
ルールは変えられる!)
終章 自我を育てる日本社会へ
(他の紹介)著者紹介 保坂 亨
 1956年東京生まれ。千葉大学名誉教授。同大学教育学部グランドフェロー。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得中退。東京大学教育学部助手(学生相談所専任相談員)、千葉大学教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。