蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
産む自由/産まない自由 「リプロの権利」をひもとく 集英社新書
|
著者名 |
塚原 久美/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013360376 | 367/ツ/ | 新着図書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001969117 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
産む自由/産まない自由 「リプロの権利」をひもとく 集英社新書 |
書名ヨミ |
ウム ジユウ ウマナイ ジユウ |
著者名 |
塚原 久美/著
|
著者名ヨミ |
ツカハラ クミ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
367.1
|
分類記号 |
367.1
|
ISBN |
4-08-721380-5 |
内容紹介 |
生殖関連の出来事全般に関し、当事者がどのような選択をしても不利益なく生きることのできる「リプロの権利」が、日本でほぼ知られていないのはなぜか。中絶問題研究の第一人者が、国内外での議論の軌跡をたどり解説する。 |
著者紹介 |
金沢大学大学院社会環境科学研究科で博士号(学術)を取得。中絶問題研究家。中絶ケアカウンセラー。著書に「中絶技術とリプロダクティヴ・ライツ」「日本の中絶」など。 |
件名 |
リプロダクティブヘルス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
妊娠・出産したいか、したくないか。いつ産むか、何人産むか―。そのほか、中絶、避妊、月経、更年期に伴う心身の負担など、生殖関連の出来事全般に関し、当事者がどのような選択をしても不利益なく生きることのできる権利を「リプロの権利」という。一九九〇年代、女性にとって特に重要な権利として国際的に定義・周知されたこの人権について、日本でほぼ知られていないのはなぜなのか。中絶問題研究の第一人者が国内外での議論の軌跡をたどり解説する。少子化対策と称し「出産すること」への圧力が強まる今、必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 リプロの権利は「人権」のひとつ 第一章 リプロの権利はいかにして生まれたか 第二章 人口政策に翻弄された日本の中絶・避妊 第三章 二〇〇〇年代、日本政府の「リプロ潰し」 第四章 世界はどのように変えてきたのか 終章 日本の今後に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
塚原 久美 中絶問題研究家。1961年生まれ。国際基督教大学卒業。翻訳者・ライターを経て、自身の妊娠・出産を機に中絶問題研究を始める。2009年、金沢大学大学院社会環境科学研究科で博士号(学術)取得。公認心理師資格を得て、中絶ケアカウンセラーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ