山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

女としごと  2 ちくま少年図書館  

著者名 野中 文江/編
出版者 筑摩書房
出版年月 1983.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112633912366.3/オ/2書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
378 378
心身障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000040214
書誌種別 図書
書名 女としごと  2 ちくま少年図書館  
書名ヨミ オンナ ト シゴト 
著者名 野中 文江/編
著者名ヨミ ノナカ フミエ
出版者 筑摩書房
出版年月 1983.6
ページ数 204p
大きさ 20cm
分類記号 366.38
分類記号 366.38
ISBN 4-480-04072-2
件名 女性労働者
言語区分 日本語
受賞情報 産経児童出版文化賞大賞

(他の紹介)目次 壮大なる「Fun」への航海に寄せて
第1部 うごく―乳幼児期・学齢期・成人期における「動き」を通したFun(リハビリテーションにおけるFun―動くことは学ぶこと
特別支援学校におけるFun
「やりたいことがわからない」から始まる挑戦―人生を豊かにするFunの力)
第2部 まなぶ―「遊び」と「学び」を通じて育まれるFun(学ぶことは生きること―院内学級の子どもたちが教えてくれたFun
保育を通したFunの育成とその実践
デジタル技術から新しいFunを生み出す)
第3部 つながる―子どもたちのFunが創発する環境づくり(スペシャルキッズとその家族のFunを育む―医療・教育・福祉のつながりを通した支援
病気療養中の子どもたちと学生がつくる“学びの場”
環境がつくる子どもの主体性―Funを引き出す関わりと支援)
「Fun」への航海、その終着に寄せて
(他の紹介)著者紹介 船橋 篤彦
 広島大学大学院人間社会科学研究科特別支援教育学領域准教授、博士(教育学)、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高塩 純一
 びわこ学園医療福祉センター草津非常勤職員、日本子ども学会理事、日本赤ちゃん学会評議委員、ベビーサイエンス編集委員、日本発達神経学会評議員、日本重症心身障害学会リハビリテーション委員会理学療法部門長、NPO法人シロアム友の会理事、任意団体Kids Loco Project共同代表、重症心身障害理学療法研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
副島 賢和
 昭和医科大学保健医療学部教授、昭和医科大学病院内さいかち学級担当、学校心理士スーパーバイザー、ホスピタルクラウン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。