蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
農家が教える田畑の排水術 2 団粒構造を活かす耕し方、有機物・緑肥利用編
|
著者名 |
農文協/編
|
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310701535 | 614.3/ノ/ | 2階図書室 | WORK-489 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001912708 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農家が教える田畑の排水術 2 団粒構造を活かす耕し方、有機物・緑肥利用編 |
書名ヨミ |
ノウカ ガ オシエル タハタ ノ ハイスイジュツ |
著者名 |
農文協/編
|
著者名ヨミ |
ノウブンキョウ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
614.3
|
分類記号 |
614.3
|
ISBN |
4-540-24166-6 |
内容紹介 |
田畑の排水改善の根本は、土壌団粒を活かした土壌管理にある。土壌の物理性診断のやり方、耕しすぎずゴロ土に仕上げる耕耘・ウネ立てなどを取り上げ、水はけも水もちもいい土壌管理のコツを伝授する。 |
件名 |
排水 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
田畑の排水改善の根本は、土壌団粒を活かした土壌管理にある。この本では、土壌の物理性診断のやり方、耕しすぎずゴロ土に仕上げる耕耘・ウネ立て、浅耕・部分耕、有機物・微生物、緑肥・輪作作物の活用、ヤマカワプログラム、さらには不耕起栽培などを取り上げ、ゲリラ豪雨や長雨が頻発する現代に不可欠な、水はけも水もちもいい土壌管理のコツを伝授。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 まずは土の診断から―畑を掘ってみる(図解 畑の水はけが悪くなる原因 解決のカギは畑の物理性 深さスコップ2掘り分の穴でわかる!(安西徹郎さんほか)) 第2章 耕し方で水はけをよくする―土を耕しすぎない(耕しすぎず、ゴロ土に仕上げる 浅耕・部分耕で土が変わる) 第3章 有機物、微生物、緑肥で耕す(有機物・微生物で耕す 緑肥・輪作作物で耕す ヤマカワプログラムで耕盤が消える!?) 第4章 不耕起栽培で水はけも水もちもいい土(耕盤探検隊が見た不耕起ベッドのなか 佐賀県唐津市のイチゴハウス 排水よくして積極かん水 不耕起ベッドならイチゴに水を2〜3倍やれる(徳島 新居晃さん) 日照不足でも多収したナシ畑は穴だらけだった(大分 玉井知喜さん)) |
内容細目表
前のページへ