山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

読めば分かるは当たり前? 読解力の認知心理学  ちくまプリマー新書  

著者名 犬塚 美輪/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181367525S801/イ/新着図書28児童書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310709710801/イ/2階図書室LIFE-240一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
801.04 801.04
言語心理学 認知 文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001912567
書誌種別 図書
書名 読めば分かるは当たり前? 読解力の認知心理学  ちくまプリマー新書  
書名ヨミ ヨメバ ワカル ワ アタリマエ 
著者名 犬塚 美輪/著
著者名ヨミ イヌズカ ミワ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.1
ページ数 250p
大きさ 18cm
分類記号 801.04
分類記号 801.04
ISBN 4-480-68513-1
内容紹介 読める人の頭の中には読解力の地図がある-。人間が「読んで理解する」とはどういうことかを、心理学の研究成果を通して解説し、どうすればよりよく読むことができるのかを考える。
著者紹介 東京都出身。東京大学大学院教育学研究科で教育心理学を学ぶ。東京学芸大学教育学部准教授。著書に「論理的読み書きの理論と実践」など。
件名 言語心理学、認知、文章
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 私たちが文章を読むとき、内容を理解するだけでなく、感動したり、「それは違う」と思ったりします。こんな心の働きは、どのように起きているのでしょうか。認知心理学の観点から、読解の複雑なプロセスを解明し、どうすればよりよく読むことができるのかを考えます。
(他の紹介)目次 第一章 三つの読解
第二章 読んで理解するための心の「道具」
第三章 文字を読むのは簡単か
第四章 単語を知っているということ―ボキャブラリー
第五章 文の意味を読み解く
第六章 文章全体を把握する
第七章 表象構築のために何ができるか
第八章 心を動かす読解
第九章 状況モデルの批判とアップデート
第十章 おわりに―読解力の地図は描けたか
(他の紹介)著者紹介 犬塚 美輪
 東京都出身。東京大学教育学部・東京大学大学院教育学研究科で教育心理学を学び、日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学先端科学技術研究センター研究員、大正大学を経て東京学芸大学教育学部准教授。研究テーマは、読み書きの心理プロセスと指導法開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。