蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
怪異から妖怪へ
|
著者名 |
|
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
白石区民 | 4113347514 | 388/カ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東アジア恠異学会 大江 篤 久禮 旦雄 化野 燐 榎村 寛之 佐々木 聡 久留島 元 木場 貴俊 村上 紀夫…
Jamの百鬼にゃ行 : かわいくて…
Jam/イラスト…
謎解き妖怪学
小松 和彦/著
幻獣&妖怪タッグ最強王図鑑 : N…
木下 昌美/監修…
遠野物語と怪異 : 見るだけで楽し…
遠野市立博物館/…
大迫力!新・妖怪大百科
山口 敏太郎/著
妖怪を名づける : 鬼魅の名は
香川 雅信/著
妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 :…
田中 聡/著
伝説の化けもの図鑑 : 怖い!でも…
山北 篤/監修,…
広益体妖怪普及史
伊藤 慎吾/著,…
進化がわかる妖怪図鑑 : 妖怪はこ…
丸山 貴史/著
ビジュアル図鑑妖怪
木下 昌美/監修
台湾の妖怪図鑑
何 敬堯/著,魚…
世界ぐるぐる怪異紀行 : どうして…
奥野 克巳/監修…
神と妖怪の防災学 : 「みえないリ…
高田 知紀/著
特撮に見えたる妖怪 : とってもく…
式水 下流/著
予言獣大図鑑
長野 栄俊/編,…
それいけ!妖怪旅おやじ
村上 健司/著,…
怪異と妖怪のメディア史 : 情報社…
村上 紀夫/著
日本現代怪異事典続
朝里 樹/著
最恐!!日本の鬼と妖怪ビジュアル大…
朝里 樹/監修
水木しげるの妖怪えほん2
水木 しげる/著
妖怪学とは何か : 井上円了精選
井上 円了/[著…
日本の妖怪百科
岩井 宏實/監修
日本史書き残されたふしぎな話 : …
並木 伸一郎/著
Japanese yokai an…
Andreas …
解読真珠庵本『百鬼夜行絵巻』の暗号
名倉 ミサ子/著
<怪異>とミステリ : 近代日本文…
怪異怪談研究会/…
十二支外伝 : スーパーアニマルミ…
福井 栄一/著
迷路のまちの小さな美術館の挑戦
佐藤 秀司/著
水木しげるロード全妖怪図鑑
文藝春秋/編,水…
日本の妖怪伝説大事典
朝里 樹/著
妖怪なんでも入門
水木 しげる/著
呪いを、科学する
中川 朝子/[著…
創作怪異怪物事典
朝里 樹/著
世界の妖怪大図鑑
水木 しげる/著
<図説>台湾の妖怪伝説
何 敬堯/著,甄…
日本異類図典
朝里 樹/監修
日本異類図典
朝里 樹/監修
狙われた身体 : 病いと妖怪とジェ…
安井 眞奈美/著
図説日本妖怪史
香川 雅信/著
世界怪異伝説事典
えいとえふ/著,…
クダン狩り : 予言獣の影を追いか…
東 雅夫/編著
モンスターにされた生き物たち : …
稲垣 栄洋/著
妖怪民話 : 聞き歩き
藤井 和子/著
妖怪民話 : 聞き歩き
藤井 和子/著
ドラゴンは爬虫類 : 骨格と進化か…
川崎 悟司/著
<怪異>とナショナリズム
怪異怪談研究会/…
列伝体 妖怪学前史
伊藤 慎吾/編,…
怪異学講義 : 王権・信仰・いとな…
東アジア恠異学会…
アラマタヒロシの日本全国妖怪マップ
荒俣 宏/著,應…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001911227 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
怪異から妖怪へ |
書名ヨミ |
カイイ カラ ヨウカイ エ |
著者名 |
東アジア恠異学会/編
|
著者名ヨミ |
ヒガシアジア カイイ ガッカイ |
著者名 |
大江 篤/[著] |
著者名ヨミ |
オオエ アツシ |
著者名 |
久禮 旦雄/[著] |
著者名ヨミ |
クレ アサオ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
388.1
|
分類記号 |
388.1
|
ISBN |
4-86766-072-0 |
内容紹介 |
歴史学を中心に、文学や思想など多領域が交わる学際(キワモノ)の視点から「怪異」「神」「妖怪」の関係を解き明かしたうえで、個別の妖怪についてその成り立ちを解説する。京極夏彦の特別寄稿も収録。 |
件名 |
怪異、妖怪 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「妖怪」はなぜ生まれたか?「怪異」の情報は拡散・増殖し、新たな解釈が生みだされ、変容・変異していく―。怪異学から見る妖怪の成り立ち! |
(他の紹介)目次 |
第1部 怪異学総説(怪異とは何か、怪異学とはどういう学問なのか 「怪異」と怪異学 不可視の存在が語り始めるとき 神―その形成と展開 これまでとこれからの「怪異」と「妖怪」の関係 妖怪) 第2部 妖怪列伝―どのように成立したか(「鬼」のイメージはどのように成立したのか 鬼―『出雲国風土記』と日本古代の「鬼」 神獣はどのように姿を変えていったのか 白沢―俗化する神獣とその知識 「神」か「妖怪」か、時代ごとに移り変わる定義 天狗―天変から信仰へ 近世という情報社会の中で膨張する怪異 鳴釜―俗信から科学、そして諧謔へ 室町から江戸時代まで、河童の歴史をたどる 河童 情報発信により地域の神様から妖怪へ 一目連―情報の連鎖と変容 祥瑞か、凶兆か、狐か、美女か 九尾狐 物語に貪欲な近世社会が「神」を消費する オサカベ 近世から近代以降まで、その特徴の変遷 件 水子霊をめぐる言説とメディアのあり方 水子霊―夭逝した胎児の霊はどこに現れ、誰に祟るか?) 特別寄稿 チョコレートを食べること(京極夏彦) |
内容細目表
前のページへ