蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ビジネスリーダーの会計史 戦前日本の会計イノベーション
|
著者名 |
北浦 貴士/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181315953 | 336.9/キ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001908748 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビジネスリーダーの会計史 戦前日本の会計イノベーション |
書名ヨミ |
ビジネス リーダー ノ カイケイシ |
著者名 |
北浦 貴士/著
|
著者名ヨミ |
キタウラ タカシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
8,282p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
336.9
|
分類記号 |
336.9
|
ISBN |
4-641-16641-7 |
内容紹介 |
複式簿記、減価償却など、現在の経済活動に欠かせない会計システムが未整備だった戦前日本で、独創的な発想とリーダーシップで会計システムの発展に寄与した企業家8名を取り上げ、彼らがいかに課題を克服したのかを描く。 |
著者紹介 |
東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。明治学院大学経済学部教授。博士(経済学)。公認会計士。著書に「企業統治と会計行動」など。 |
件名 |
会計-歴史、経営者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
複式簿記、減価償却、公認会計士。経済活動に欠かせないこれら会計システムが未整備だった戦前日本で経営者たちは、自らの信念・独創とリーダーシップによって、投資資金調達やステークホルダーとの利害調整に立ち向かった。会計・財務の革新に光を当てる、新しい企業家列伝。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 会計イノベーションへの視座(ビジネスリーダーによる会計イノベーション 両大戦間期における資金調達の多様化と減価償却) 第2部 会計システムのイノベーターたち(渋沢栄一 複式簿記の借方・貸方に苦労した日本近代経済の父 各務鎌吉 イギリス駐在経験を活かした会計プロフェッションの生みの親 神戸拳一 配当重視の会計処理を実施した甲州財閥の番頭 松永安左エ門 減価償却専用の子会社まで設立した当代随一のアイデアマン 池田成彬 減価償却会計を駆使した財閥銀行家 平生釟三郎 会計プロフェッションに期待した筆まめな企業再生のエキスパート 結城豊太郎 継続的な減価償却を推進した社債市場の改革者 小林一三 配当と減価償却のバランス重視で古巣を見返したプロ経営者) 終章 会計イノベーションが果たした役割 |
(他の紹介)著者紹介 |
北浦 貴士 明治学院大学経済学部教授、博士(経済学)(東京大学)、公認会計士。2001年、東京大学経済学部卒業。監査法人勤務を経て、2012年、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。同年より明治学院大学経済学部専任講師、2015年より同准教授、2021年より現職。専攻:経営史、経済史、会計史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ