蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181216748 | 230.7/ヨ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001884345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヨーロッパ統合史 |
書名ヨミ |
ヨーロッパ トウゴウシ |
著者名 |
遠藤 乾/編
|
著者名ヨミ |
エンドウ ケン |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
11,417p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
230.7
|
分類記号 |
230.7
|
ISBN |
4-8158-1165-5 |
内容紹介 |
政治・経済から軍事・安全保障、規範・社会イメージにわたる複合的な国際体制の成立と変容を、膨大な史料に基づいて描出し、今日に至るヨーロッパ統合の全体像を示す。前史から2024年前半までをカバーした第2版。 |
著者紹介 |
東京大学大学院法学政治学研究科教授。「統合の終焉」で読売・吉野作造賞受賞。ほかの著書に「欧州複合危機」など。 |
件名 |
西洋史-20世紀、ヨーロッパ統合 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
通史の決定版。どこから来て、どこに向かうのか。政治・経済から軍事・安全保障、規範・社会イメージにわたる複合的な国際体制の成立と変容を、公開の進んだ膨大な史料に基づいて描き出し、今日にいたるヨーロッパ統合の全体像を提示した、最も信頼できる通史、待望の改訂版。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ヨーロッパ統合の歴史―視座と構成 第1章 ヨーロッパ統合の前史 第2章 ヨーロッパ統合の胎動―戦間期広域秩序論から戦後構想へ 第3章 ヨーロッパ統合の生成1947‐50年―冷戦・分断・統合 第4章 シューマン・プランからローマ条約へ1950‐58年―EC‐NATO‐CE体制の成立 第5章 EECの定着と大西洋同盟の動揺1958‐69年 第6章 デタントと危機のなかのEC1969‐79年―ハーグから新冷戦へ 第7章 ヨーロッパ統合の再活性化1979‐91年 第8章 冷戦後のヨーロッパ統合1992‐98年 第9章 2000年代の欧州統合―ユーロの誕生からリスボン条約まで 第10章 複合危機の2010‐20年代―ユーロ危機からウクライナ戦争まで 終章 ヨーロッパ統合とは何だったのか―展望と含意 |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 乾 東京大学大学院法学政治学研究科教授(国際政治、ヨーロッパ政治)。北海道大学大学院法学研究科修士号、ベルギー・カトリック・ルーヴァン大学MA、オックスフォード大学政治学博士号。欧州共同体(EC)委員会「未来工房」専門調査員(1993)、イタリア・ヨーロッパ大学院大学ジャンモネ研究員(2000‐01)、ハーヴァード法科大学院エミールノエル研究員(2001‐02)、パリ政治学院客員教授(2006、2010)、北海道大学大学院教授(2006‐21)などを経て現職。著書に『統合の終焉―EUの実像と論理』(岩波書店、2013年、読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ