山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

英文契約書の書き方と実例 英文の国際契約書で最も多い「知的財産権」の契約書をわかりやすく解説!    

著者名 羽田野 宣彦/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116056789507.2/ハ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
319.1 319.1
日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001358260
書誌種別 図書
書名 英文契約書の書き方と実例 英文の国際契約書で最も多い「知的財産権」の契約書をわかりやすく解説!    
書名ヨミ エイブン ケイヤクショ ノ カキカタ ト ジツレイ 
著者名 羽田野 宣彦/著
著者名ヨミ ハダノ ノリヒコ
出版者 ナツメ社
出版年月 2002.7
ページ数 243p
大きさ 21cm
分類記号 507.2
分類記号 507.2
ISBN 4-8163-3269-3
内容紹介 コンピュータ・ソフトウェアのライセンシングを中心テーマに取り上げ、国際契約とは何か、裁判所轄の諸相、知的財産権のライセンス契約の構成、法律英語や書式などについて、実例を多用してわかりやすく解説。
著者紹介 1946年生まれ。東京大学法学部卒業。弁護士、法制審議会国際私法部門幹事、東京簡易裁判所司法委員。共著に「民事実務読本」など。
件名 ライセンス契約、商業通信-英語
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 なぜ、いま「日本外交の論点」なのか
第1部 日本の平和と安全(日米同盟 日米同盟をめぐる対立軸
米軍基地 沖縄の米軍基地
自衛隊 自衛隊と憲法改正問題
集団的自衛権 集団的自衛権と国際安全保障
武器輸出 日本の武器輸出をめぐる政策的展開)
第2部 日本と近隣諸国の平和と安全(領土問題 領土問題を考えるための視座と視点
北朝鮮問題 北朝鮮の核・ミサイル問題
多角的安全保障 多様化する多角的安全保障の枠組み)
第3部 国際社会の平和と安全(国連 日本と国連
平和維持/平和構築 平和維持/平和構築をめぐる論争の構図
核軍縮 核兵器禁止条約をめぐる日本外交の選択
経済安全保障 経済安全保障をめぐる相克
宇宙政策 宇宙の安全保障)
第4部 国際協力(緊急援助 日本外交と緊急援助
政府開発援助 政府開発援助と「国益」
難民・国内避難民 難民・国内避難民は弱者か、脅威か
地球環境問題 気候変動問題と日本の対応
国際犯罪 日本における人身取引と人権)
第5部 国際経済と文化(通商 「分断」リスクの時代における日本の通商政策
食料 農業・食料をめぐる政治経済的動向と農業政策
資源/エネルギー 「資源小国」日本のエネルギー外交
パブリック・ディプロマシー 文化を通じた国際環境へのアプローチ
世界遺産 世界遺産をめぐる日本外交
捕鯨 水産資源の利用と保護)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 史郎
 東京農業大学生物産業学部教授。1975年生。立命館大学大学院国際関係研究科博士後期課程修了、博士(国際関係学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川名 晋史
 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。1979年生。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科博士後期課程修了、博士(国際政治学)。(主要著書)『基地の政治学―戦後米国の海外基地拡大政策の起源』(白桃書房、2012年、第24回国際安全保障学会最優秀出版奨励賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 友也
 岐阜大学教育学部准教授。1975年生。東北大学大学院法学研究科博士課程後期修了、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齊藤 孝祐
 上智大学総合グローバル学部教授。1980年生。筑波大学大学院人文社会科学研究科一貫制博士課程修了、博士(国際政治経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 航
 帝京大学法学部専任講師。1985年生。同志社大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学、博士(政治学)。(主要著書)『冷戦終焉期の日米関係―分化する総合安全保障』(吉川弘文館、2023年、第40回大平正芳記念賞・第9回猪木正道賞正賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。