検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<情報的世界観>の哲学 量子コンピュータ・メタヴァース・生成AI    

著者名 大黒 岳彦/著
出版者 青土社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310663826007.3/ダ/2階図書室WORK-407一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
007.3 007.3
情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001821491
書誌種別 図書
書名 <情報的世界観>の哲学 量子コンピュータ・メタヴァース・生成AI    
書名ヨミ ジョウホウテキ セカイカン ノ テツガク 
著者名 大黒 岳彦/著
著者名ヨミ ダイコク タケヒコ
出版者 青土社
出版年月 2023.12
ページ数 8,287,23p
大きさ 20cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-7917-7615-3
内容紹介 ウェーバーとラトゥールの<社会>理論を捉え直し、情報社会の様々な最先端テクノロジーからその基底にある<思想>的枠組みを精妙巧緻に定式化する、情報哲学の最前線。『現代思想』掲載をもとに書籍化。
著者紹介 香川県生まれ。東京大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。哲学者。日本放送協会等を経て、明治大学情報コミュニケーション学部教授。著書に「ヴァーチャル社会の<哲学>」など。
件名 情報と社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これが、面白い情報哲学。ウェーバーとラトゥールの“社会”理論を新たに捉え直し、「数」と「素子」の性質を根底的水準で究明し、メタヴァースと生成AIの社会哲学的・メディア論的分析を遂行する。
(他の紹介)目次 序論―“情報的世界観”とは何か?
第1章 ウェーバー社会理論の深層構造と社会の“自己記述”
第2章 ラトゥールの“形而上学”―アクターネットワーク理論と社会システム論
第3章 情報社会にとって「数」とは何か?
第4章 量子力学・情報科学・社会システム論―量子情報科学の思想的地平
第5章 メタヴァースとヴァーチャル社会
終章 生成AIによる“情報的世界観”の開示―社会の“機械”化と潜在性
(他の紹介)著者紹介 大黒 岳彦
 1961年香川県生まれ。哲学者。東京大学教養学部卒業。同大学院理学系研究科(科学史・科学基礎論専攻)博士課程単位取得退学。1992年日本放送協会(NHK)に入局、番組制作ディレクターを務める。退職後、東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。専門は哲学、情報社会論。現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。