山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカ哲学史 一七二〇年から二〇〇〇年まで    

著者名 ブルース・ククリック/著   大厩 諒/訳   入江 哲朗/訳   岩下 弘史/訳   岸本 智典/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180609729133.9/ク/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
323.142 323.142
幣原 喜重郎 憲法-日本 戦争の放棄

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001460698
書誌種別 図書
書名 アメリカ哲学史 一七二〇年から二〇〇〇年まで    
書名ヨミ アメリカ テツガクシ 
著者名 ブルース・ククリック/著
著者名ヨミ ブルース ククリック
著者名 大厩 諒/訳
著者名ヨミ オオマヤ リョウ
著者名 入江 哲朗/訳
著者名ヨミ イリエ テツロウ
出版者 勁草書房
出版年月 2020.2
ページ数 6,430,44p
大きさ 22cm
分類記号 133.9
分類記号 133.9
ISBN 4-326-10279-2
内容紹介 国家の発展に影響され、かたちづくられてきたアメリカ哲学。ジョナサン・エドワーズから専門職的な哲学まで、その歴史を政治的・社会的理論との関係も含めて、重層的かつ精緻に描く。
著者紹介 1941年フィラデルフィア生まれ。ペンシルヴェニア大学よりアメリカ文明(American Civilization)の博士号(PhD)を取得。同大学名誉教授。
件名 アメリカ哲学-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 長年、日本国憲法はGHQから押しつけられたもので第九条も例外ではないという「俗説」が広まってきた。だが、憲法九条を提案したのは日本政府の最重要人物だった。その名は、時の首相・幣原喜重郎―。幣原が九条の提案者であったことを丹念に論証し、左右両方向からの「幣原発案否定説」を徹底批判。幣原が九条に託した「平和への想い」とは。
(他の紹介)目次 第1部 憲法九条幣原喜重郎発案の証明(「国体護持」に執着した天皇
天皇が望んだ大日本帝国憲法改正
幣原内閣における憲法改正作業
マッカーサー・天皇・幣原による「象徴天皇制」への移行
幣原の憲法九条発案とマッカーサーへの提案
幣原内閣、GHQ憲法草案受け入れ
幣原内閣による「憲法改正草案要綱」の発表)
第2部 憲法九条幣原喜重郎発案否定説への批判(幣原内閣閣僚の幣原発案肯定者と否定者
憲法九条幣原発案否定説への批判
憲法九条に託した幣原の平和思想)
おわりに
(他の紹介)著者紹介 笠原 十九司
 1944年、群馬県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程東洋史学専攻中退。学術博士(東京大学)。都留文科大学名誉教授。専門は中国近現代史、日中関係史、東アジア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。