山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

第二次世界大戦下のヨーロッパ   岩波新書 青版  

著者名 笹本 駿二/著
出版者 岩波書店
出版年月 1970.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111893277230.7/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
912.7 912.7
芸術家 コンテンツビジネス 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000310327
書誌種別 図書
書名 第二次世界大戦下のヨーロッパ   岩波新書 青版  
書名ヨミ ダイニジ セカイ タイセンカ ノ ヨーロッパ 
著者名 笹本 駿二/著
著者名ヨミ ササモト シュンジ
出版者 岩波書店
出版年月 1970.3
ページ数 220p
大きさ 18cm
分類記号 230.7
分類記号 230.7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コンテンツ(映像、音楽、ゲーム、書籍等)を生み出すクリエイターの仕事には他業種とは異なる創造的活動が必要となるため、従来のマネジメント手法が通用しない点が多い。本書では、クリエイターがコンテンツを創造するプロセスを解明し、クリエイターの創造性を支援するマネジメントのあり方を提起。経営サイドとクリエイターのより良い関係性を提示し、コンテンツ産業の新たな発展の可能性を示す1冊。
(他の紹介)目次 第1章 クリエイターのマネジメント
第2章 創造性に関する理論
第3章 創造プロセスへのアプローチ
第4章 創造性に結びつく要素とは
第5章 何が創造性を生むのか
第6章 コンテンツ産業の未来のために
(他の紹介)著者紹介 姜 理惠
 法政大学デザイン工学部システムデザイン学科教授、同大学院デザイン工学研究科教授。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満了退学、博士(商学)。専門領域は、ビジネス創造性、起業家特性、女性起業家、事業承継教育、スタートアップ集積都市政策。朝日新聞社、日経ホーム出版社(現・日経BP)、起業、早稲田大学商学学術院助手、北陸先端科学技術大学院大学准教授などを経て現職。アントレラボ株式会社代表取締役、ゲンダイエージェンシー株式会社社外取締役、日本創造学会評議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。