山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

グローバル秩序論 国境を越えた思想・制度・規範の共鳴    

著者名 川村 仁子/著   龍澤 邦彦/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180960304319/カ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
319 319
国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001669428
書誌種別 図書
書名 グローバル秩序論 国境を越えた思想・制度・規範の共鳴    
書名ヨミ グローバル チツジョロン 
著者名 川村 仁子/著
著者名ヨミ カワムラ サトコ
著者名 龍澤 邦彦/著
著者名ヨミ タツザワ クニヒコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.3
ページ数 7,305p
大きさ 23cm
分類記号 319
分類記号 319
ISBN 4-7710-3620-8
内容紹介 グローバル秩序はどのように現れ、機能してきたのか。どのような主体が秩序を形成し、現代ではそれらにどのような変化が起こっているのか。国際政治学・国際関係法学を架橋する視座から検討し、グローバル秩序の本質を問う。
著者紹介 立命館大学国際関係学部准教授。博士(国際関係学)。
件名 国際政治
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 グローバリゼーションや科学・技術の発展によって、時間の中で積み重ねられてきた人間社会の価値観が揺らぎ、国際関係の支柱である主権概念にまで変化が生じている。そのような状況のなか、本書はこれまでグローバル秩序がどのように現れ、機能してきたのか、また、どのような主体が秩序を形成し、そして、現代ではそれらにどのような変化が起こっているのかを国際政治学・国際関係法学を架橋する視座から検討する。
(他の紹介)目次 第1部 グローバル秩序の基礎理論(グローバル秩序に関わる思想史
国際関係理論とグローバル秩序
国際社会の行為主体
国際社会における権力の在り方と法秩序)
第2部 21世紀のグローバル秩序(グローバル・ガバナンスとトランスナショナル・ガバナンス
ニュー・フロンティアのガバナンス)
(他の紹介)著者紹介 川村 仁子
 立命館大学国際関係学部准教授。立命館大学大学院国際関係研究科博士課程後期課程修了。博士(国際関係学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
龍澤 邦彦
 立命館大学名誉教授、立命館大学国際関係学部特任教授。パリ第一パンテオン‐ソルボンヌ大学法律科学群第701研究単位(国際組織・経済法系)第三課程後期修了。フランス共和国法律学国家博士。C.A.P.A.(フランス弁護士適正資格)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。