検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

誰も書けない「コロナ対策」のA級戦犯   宝島社新書  

著者名 木村 盛世/著
出版者 宝島社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 藤野6213178350498/キ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
498.6 498.6
新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001638399
書誌種別 図書
書名 誰も書けない「コロナ対策」のA級戦犯   宝島社新書  
書名ヨミ ダレモ カケナイ コロナ タイサク ノ エーキュー センパン 
著者名 木村 盛世/著
著者名ヨミ キムラ モリヨ
出版者 宝島社
出版年月 2021.12
ページ数 251p
大きさ 18cm
分類記号 498.6
分類記号 498.6
ISBN 4-299-02383-4
内容紹介 新型コロナ発生から約2年間、日本のコロナ対策は大きく変わることがなかった。元厚労省医系技官が、感染症対策と医療行政の旧態依然とした実態を明かし、ポストコロナ社会への提言を行う。
著者紹介 米ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程修了。医師、作家。パブリックヘルス協議会理事長。著書に「COVID-19新型コロナ、本当のところどれだけ問題なのか」など。
件名 新型コロナウイルス感染症
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 新型コロナ発生から約2年間、日本のコロナ対策は大きく変わることがなかった。分科会、感染症専門医、メディアは恐怖を煽り続け、国民に「自粛」を強要した。政府、厚労省は彼らを統制できず、倒産や自殺・うつ病の増加、子どもたちへの影響など。“自粛の副作用”を考慮していたとは言い難い。感染が拡大すれば「気の緩み」と責任を国民に押し付け、ポストコロナの絵図も描けない日本のコロナ対策。「コロナ敗戦」の“失敗の本質”を著者が徹底検証する。
(他の紹介)目次 「新型コロナウイルス感染症」に日本が揺れた700日の記録
第1章 国民のみなさん、目を覚ましてください(2020年度の死者数に占める「コロナ死」の割合は0.25%
年間の関連死者数はインフルエンザとほぼ同じ ほか)
第2章 終わりなき「医療逼迫」と医療ムラの真実(コロナ対応の医療従事者はわずか2〜3%
民間病院がコロナ受け入れをしない理由 ほか)
第3章 “事なかれ主義”厚生労働省の内情(財務事務次官による政府批判の意味
厚労省「医系技官」の職務と実態 ほか)
第4章 分科会と尾身茂会長の大罪(スポットライトを浴びたかった人たち
「専門家会議」の発足 ほか)
第5章 ポストコロナ社会への提言(今の日本で致死性の高い感染症が発生したら?
オウム事件の教訓が生かされていない ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。