検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ、イスラームと衝突し続けるのか 文明間の講和に向けて    

著者名 内藤 正典/著
出版者 明石書店
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180900532319.2/ナ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内藤 正典
2021
319.27 319.27
イスラム圏-対外関係 テロリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001634550
書誌種別 図書
書名 なぜ、イスラームと衝突し続けるのか 文明間の講和に向けて    
書名ヨミ ナゼ イスラーム ト ショウトツ シツズケル ノカ 
著者名 内藤 正典/著
著者名ヨミ ナイトウ マサノリ
出版者 明石書店
出版年月 2021.12
ページ数 240p
大きさ 19cm
分類記号 319.27
分類記号 319.27
ISBN 4-7503-5298-5
内容紹介 2021年8月、米国とその同盟国による20年間のアフガニスタン占領が終焉。なぜ欧米流の自由や人権は受け入れられなかったのか。2002年刊「なぜ、イスラームと衝突するのか」にその後の西欧とイスラームの関係を加筆。
著者紹介 1956年生まれ。東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程中退。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。一橋大学名誉教授。著書に「イスラームからヨーロッパをみる」など。
件名 イスラム圏-対外関係、テロリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2021年8月、米国とその同盟国による20年におよぶアフガニスタン占領が終焉した。なぜ欧米流の自由や人権は受け入れられなかったのか。アフガン戦争の危険を訴えた2002年の原書をもとに、その後の西欧とイスラームの関係をたどる章を加えた決定版。
(他の紹介)目次 1 誰の犯行か?
2 イスラーム組織の犯行ならば、なぜ?
3 イスラームとの戦争ではない?
4 イスラーム世界の声は届かなかった
5 ナショナリズムへの連鎖反応
6 イスラームの何を誤解してきたのか
7 この戦争をしてはならなかった
8 何をしなければならないか
増補 イスラーム世界と西欧の二十年
(他の紹介)著者紹介 内藤 正典
 1956年生まれ。79年東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学分科)卒業。82年同大学院理学系研究科地理学専門課程中退、博士(社会学・一橋大学)。一橋大学大学院社会学研究科教授(本書初版刊行時)を経て、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授、一橋大学名誉教授。専門分野は現代イスラーム地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。