検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

複素数のつくりかた 代数の考え方で演算を組み立てる    

著者名 海老原 円/著
出版者 オーム社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180900276411.2/エ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001634262
書誌種別 図書
書名 複素数のつくりかた 代数の考え方で演算を組み立てる    
書名ヨミ フクソスウ ノ ツクリカタ 
著者名 海老原 円/著
著者名ヨミ エビハラ マドカ
出版者 オーム社
出版年月 2021.11
ページ数 10,196p
大きさ 21cm
分類記号 411.2
分類記号 411.2
ISBN 4-274-22771-4
内容紹介 虚数、複素数をテーマにした入門書。「複素数が本当にあるのか?」をテーマに据えて、複素数のはたらき(機能)をもつ数の体系をつくって示す。本格的な数学書や工学書を読み進めるための手助けとなる一冊。
著者紹介 1962年東京生まれ。埼玉大学大学院理工学研究科准教授。博士(理学)東京大学。専門は代数幾何学。著書に「じっくり味わう代数学」など。
件名 複素数
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、虚数、複素数をテーマにした入門書です。複素数は、電気・電子工学の回路解析、機械工学・ロボット工学の制御理論、土木・建築系の震動解析など、工学分野でも頻繁に用いられるため、その理解は欠かせません。そこで本書では、「複素数が本当にあるのか?」をテーマに据えて、複素数のはたらき(機能)をもつ数の体系をつくって示します。数学的な面白さを伝えつつ、本格的な数学書や工学書を読み進めるための手助けとなる一冊です。
(他の紹介)目次 1 虚数の登場―まずは慣れよう!(2次方程式の解の公式
実数と虚数―2乗したら−1になる数を考える
複素数の計算)
2 もっと知りたい複素数(2次方程式の解の公式ふたたび
サイン・コサイン―三角比と三角関数
複素数平面―複素数を幾何学的にとらえる)
3 複素数は役に立つ―「存在」の「状況証拠」(複素数のべき乗とべき根
数列と複素数
3次方程式の解の公式と複素数)
4 複素数のつくりかた:予告篇―目指すべき新世界(「i」と「−i」のパラレルワールド
多項式とその演算
多項式の計算と複素数の計算の奇妙な符合)
5 複素数のつくりかた:完結篇―合同式をテコにして(「5=0」となる世界のつくりかた
「X2+1=0」となる世界のつくりかた―複素数体の誕生
複素共役と対称性)
(他の紹介)著者紹介 海老原 円
 1962年東京生まれ。1985年東京大学理学部数学科卒業、同大学院を経て1989年学習院大学助手。現在埼玉大学大学院理工学研究科准教授。博士(理学)東京大学。専門は代数幾何学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。