蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
観察!いきものたちの夜のすがた 2 夜に光る、夜に集まる魚たち
|
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180988974 | J46/カ/2 | こどもの森 | 6A | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001627358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
観察!いきものたちの夜のすがた 2 夜に光る、夜に集まる魚たち |
書名ヨミ |
カンサツ イキモノタチ ノ ヨル ノ スガタ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
468
|
分類記号 |
468
|
ISBN |
4-8113-2874-4 |
内容紹介 |
動物たちの夜のすがたを、写真やイラストでわかりやすく紹介。2は、目の下を光らせるヒカリキンメダイ、夜になると狩りをはじめるオオサンショウウオなど、夜行性の海のいきものを取り上げる。 |
件名 |
生態学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あたりが暗くなるころ、昼間とちがった世界がはじまるよ。昼間、元気に活動していたいきもののすがたが見えないな。魚はどこに行ったんだろう。そして、海では波うちぎわが光ってる!昼間はいなかったいきものもあらわれてきたよ。いきものたちの夜のすがたをこの本で見てみよう! |
(他の紹介)目次 |
1章 夜こそ派手に!光るいきもの―ヒカリキンメダイ、ホタルイカ、ウミサボテン、オワンクラゲ、サクラエビ、アカモンミノエビ(海一面を青く光らせる!―ウミホタル 体に光るいきものを住まわせてる!?―マツカサウオ ほか) 2章 愛のためにいきる!夜にさまよういきもの―カブトガニ、カリフォルニア・グルニオン、オオシロピンノ、カリフォルニアヤリイカ、ハリセンボン(たくさんのメスを集めて、夜どおし見はる!?―キタオットセイ(オットセイ) 満月の夜は、たまごをかかえてひとっ走り―ミナミオカガニ ほか) 3章 闇を味方に!夜にいきおいをますいきもの―ヒョウモンダコ、イソバナ、ドクウツボ、ミミイカ、オオサンショウウオ(雨の日の夜、川から海へ移動!―ニホンウナギ 光に向かって猛スピードでつっこむ―テンジクダツ) 4章 夜はやっぱり休みたい こだわりのねかたをするいきもの―オウサマペンギン、ダンゴウオ、ヒゲハギ、カマイルカ、ラッコ(体のまわりに膜をつくって眠る―オウムブダイ 砂にもぐっておやすみなさい―キュウセン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
新野 大 1957年、東京都生まれ。足摺海洋館SATOUMI館長。東海大学海洋学部水産学科卒業後、新潟県瀬波水族館へ就職。青森県営浅虫水族館、大阪府にある海遊館、高知県立足摺海洋館SATOUMIの開館から携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ