検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

遊廓と日本人   講談社現代新書  

著者名 田中 優子/著
出版者 講談社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013266384384/タ/新書14一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013218626384/タ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 篠路コミ2510332519384/タ/新着図書一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 優子
2021
384.9 384.9
遊郭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001625249
書誌種別 図書
書名 遊廓と日本人   講談社現代新書  
書名ヨミ ユウカク ト ニホンジン 
著者名 田中 優子/著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 講談社
出版年月 2021.10
ページ数 169p
大きさ 18cm
分類記号 384.9
分類記号 384.9
ISBN 4-06-526095-1
内容紹介 「遊廓」は人権無視の悲哀の場か、日本文化の聖域か。江戸学の第一人者が、吉原遊廓の誕生から、吉原文化、遊廓の日常、近代以降の吉原遊廓まで、日本史のタブーを再考する。遊廓をどう語り継ぐべきかも論じる。
著者紹介 1952年神奈川県生まれ。法政大学前総長。紫綬褒章受章。「江戸の想像力」で芸術選奨文部大臣新人賞受賞。
件名 遊郭
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人権無視の悲哀の場か、日本文化の聖域か。「日本史の陰影」を再考する。江戸学の第一人者による「遊廓入門」の決定版!
(他の紹介)目次 第1章 吉原遊廓の誕生
第2章 遊廓とはどういう場所か?
第3章 遊女とはどんな人たちか?
第4章 男女の「色道」と吉原文化
第5章 吉原遊廓の三六五日
第6章 近代以降の吉原遊廓
終章 遊廓をどう語り継ぐべきか
(他の紹介)著者紹介 田中 優子
 1952年、神奈川県横浜市生まれ。法政大学社会学部教授、社会学部長等を経て法政大学総長(2021年に退任)。専門は日本近世文学、江戸文化、アジア比較文化。2005年紫綬褒章受章。著書に『江戸の想像力 18世紀のメディアと表徴』(ちくま学芸文庫/芸術選奨文部大臣新人賞受賞)、『江戸百夢 近世図像学の楽しみ』(ちくま文庫/芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。