蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180859860 | 728.2/マ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報の歴史21 : 象形文字から仮…
松岡 正剛/監修…
昭和問答
田中 優子/著,…
編集宣言 : エディトリアル・マニ…
松岡 正剛/著
初めて語られた科学と生命と言語の秘…
松岡 正剛/著,…
知の編集工学
松岡 正剛/著
性の境界
松岡 正剛/[著…
松岡正剛の国語力 : なぜ松岡の文…
松岡 正剛/著,…
読書の裏側
松岡 正剛/[著…
白川静 : 漢字の世界観
松岡 正剛/著
電子の社会
松岡 正剛/[著…
全然アート
松岡 正剛/[著…
資本主義問題
松岡 正剛/[著…
仏教の源流
松岡 正剛/[著…
江戸問答
田中 優子/著,…
うたかたの国 : 日本は歌でできて…
松岡 正剛/著
サブカルズ
松岡 正剛/[著…
日本文化の核心 : 「ジャパン・ス…
松岡 正剛/著
日本文化の核心 : 「ジャパン・ス…
松岡 正剛/著
心とトラウマ
松岡 正剛/[著…
編集力
松岡 正剛/[著…
観念と革命
松岡 正剛/[著…
神と理性
松岡 正剛/[著…
ことば漬
松岡 正剛/[著…
芸と道
松岡 正剛/[著…
感ビジネス
松岡 正剛/[著…
雑品屋セイゴオ
松岡 正剛/著,…
理科の教室
松岡 正剛/[著…
面影日本
松岡 正剛/[著…
編集手本
松岡 正剛/著
遊読365冊 : 時代を変えたブッ…
松岡 正剛/著,…
少年の憂鬱
松岡 正剛/[著…
宗教と生命(いのち)
池上 彰/著,佐…
情報生命
松岡 正剛/[著…
文明の奧と底
松岡 正剛/[著…
デザイン知
松岡 正剛/[著…
本から本へ
松岡 正剛/[著…
読む力 : 現代の羅針盤となる15…
松岡 正剛/著,…
宗教と暴力
池上 彰/著,佐…
宗教と資本主義・国家
池上 彰/著,佐…
日本問答
田中 優子/著,…
擬 : 「世」あるいは別様の可能性
松岡 正剛/著
謎床 : 思考が発酵する編集術
松岡 正剛/著,…
古代金属国家論 : 霊山、山伏、ミ…
内藤 正敏/[著…
月と幻想科学
荒俣 宏/[著]…
18歳から考える国家と「私」の…西巻
松岡 正剛/著
18歳から考える国家と「私」の…東巻
松岡 正剛/著
「日本人」とは何者か?
松岡 正剛/著,…
匠の流儀 : 経済と技能のあいだ …
松岡 正剛/編著…
にほんとニッポン : 読みとばし日…
松岡 正剛/著
意身伝心 : コトバとカラダのお作…
田中 泯/著,松…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001615149 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外は、良寛。 講談社文芸文庫 |
書名ヨミ |
ソト ワ リョウカン |
著者名 |
松岡 正剛/[著]
|
著者名ヨミ |
マツオカ セイゴウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
389p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
728.21
|
分類記号 |
728.21
|
ISBN |
4-06-524185-1 |
内容紹介 |
日本人になじみ深い禅僧、良寛は希代の歌人、書家でもあった。良寛の「リズム」に共振し、「フラジャイル」な翁童性のうちに「近代への抵抗」を読み取る果てに見えてくる広大な風景とは。独自のアプローチで迫る日本文化論。 |
個人件名 |
良寛 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
淡雪の中にたちたる三千大千世界またその中に泡雪ぞ降るこの歌の中に入ったまま、そこから出ていくことができないという著者は、良寛の書の「リズム」に共振し、「フラジャイル」な姿をなぞる。越後の風土に育まれた「精神の極北」に思いをめぐらし、翁童性のうちに「近代への抵抗」を読み取ったその果てに見えてくる、微かにして広大な風景とは。独自のアプローチで迫った、これまでにない日本文化論。 |
(他の紹介)目次 |
はぐれていく書 加速する無常 「はか」「ずれ」「あたり」 連音する連字 宝暦八年の少年 遊行の中の景気 塵は融通無礙 音を書く聞法 一二三四五六七 真から行して草々〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 正剛 1944・1・25〜。編集工学者。京都生まれ。1971年、工作舎を設立、オブジェマガジン「遊」を創刊。1987年、編集工学研究所を設立。情報文化と情報技術をつなぐ方法論を体系化し、その成果をメディアづくりやシステム開発、さまざまな企画・編集において展開。一方、日本文化を独自の視点で読み解く著作やテレビ番組の監修も数多く手がける。東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授などを歴任。膨大な書物と交際し、読書の可能性を追究した経験を軸に、書店や図書館を編集するプロジェクトを手がける。現在、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長、角川武蔵野ミュージアム館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ