検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

これからのインフラ開発     

著者名 徳永 達己/編   武田 晋一/編
出版者 弘文堂
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180853699510.9/コ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
510.9 510.9
公共事業 社会資本 国際協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001605416
書誌種別 図書
書名 これからのインフラ開発     
書名ヨミ コレカラ ノ インフラ カイハツ 
著者名 徳永 達己/編
著者名ヨミ トクナガ タツミ
著者名 武田 晋一/編
著者名ヨミ タケダ シンイチ
出版者 弘文堂
出版年月 2021.8
ページ数 6,216p
大きさ 21cm
分類記号 510.9
分類記号 510.9
ISBN 4-335-55198-7
内容紹介 SDGs、地方創成、Society5.0…。グローバル化時代に重要性が高まるインフラに着眼し、これからの時代に向けて必要性、意義、役割などの新しい価値や、求められる機能について、体系的に整理・概説する。
著者紹介 1961年生まれ。拓殖大学国際学部国際学科教授。博士(工学)。
件名 公共事業、社会資本、国際協力
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 脱炭素化に向けた新しい時代に求められるインフラとは?持続可能性に代表されるSDGsの視点。衰退する地方を活性化する地方創生の視点。スマート社会の構築を図るSociety5.0の視点。現在の動詞と未来へのヒントが満載!
(他の紹介)目次 第1部 いま求められるインフラ開発とは(持続可能なインフラ開発に向けて
インフラの基礎知識
インフラ計画とデータ分析)
第2部 持続可能なインフラ開発の試み(都市計画・まちづくりインフラ
交通・ロジスティクスのインフラ
防災インフラ ほか)
第3部 新しい時代に向けたインフラ開発(人づくりのインフラ
新しい時代のインフラ開発)
(他の紹介)著者紹介 徳永 達己
 拓殖大学国際学部国際学科教授。1961年生まれ。東京海洋大学大学院商船学研究科博士課程修了。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 晋一
 拓殖大学国際学部准教授/Vietnam Japan University(日越大学)社会基盤プログラム准教授。1966年生まれ。日本大学大学院理工学研究科交通土木工学修士課程修了。修士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。