蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180910648 | 402.1/カ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001602966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
杉田玄白と江戸の蘭学塾 「天眞樓」塾とその門流 |
書名ヨミ |
スギタ ゲンパク ト エド ノ ランガクジュク |
著者名 |
片桐 一男/著
|
著者名ヨミ |
カタギリ カズオ |
出版者 |
勉誠出版(発売)
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
10,273p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
402.105
|
分類記号 |
402.105
|
ISBN |
4-585-32004-3 |
内容紹介 |
江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた蘭学塾「天眞樓」に着目、活動の実態や教育方針、後世への影響を初公開史料から明らかにする。蘭学が医者から武家へ、医学から兵学へと推移しながら発展していく、継承の軌跡をたどる。 |
著者紹介 |
1934年新潟県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。洋学史研究会会長。 |
件名 |
蘭学 |
個人件名 |
杉田 玄白 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
蘭学はどのように隆盛したのか。江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた蘭学塾「天眞樓」に着目、その知られざる活動の実態や教育方針を初解明、後世への影響を初公開史料から明らかにする。さらに玄白の門弟・大槻玄沢や、前野良沢門下の江馬蘭斎、玄白と交流のあった吉雄耕牛、蘭学界を牽引した馬場佐十郎や海上随鴎門下の人びと、塾の門人帳や蔵書目録・訳著目録などの史料を解読・分析、蘭学が医者から武家へ、医学から兵学へと推移しながら発展していく、継承の軌跡をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
1 杉田玄白の「天眞樓」 2 大槻玄沢の「芝蘭堂」と「載書」 3 吉雄耕牛の「成秀館」 4 江馬蘭斎の「好蘭堂」 5 馬場佐十郎の「三新堂」 6 その後の蘭学塾と門人帳 |
(他の紹介)著者紹介 |
片桐 一男 1934年(昭和9年)、新潟県に生まれる。1967年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。現在、青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。青山学院大学客員研究員。洋学史研究会会長。専攻は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ