蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180391146 | 326.1/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001314696 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
刑法総論 |
書名ヨミ |
ケイホウ ソウロン |
著者名 |
高橋 則夫/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ノリオ |
版表示 |
第4版 |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
30,606p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
326.1
|
分類記号 |
326.1
|
ISBN |
4-7923-5256-1 |
内容紹介 |
行為規範・制裁規範の枠組みから犯罪論と刑罰論を展開。刑法の基礎理論から解釈論的帰結を導く筋道を明らかにし、豊富な判例・裁判例への具体的な適用をも示す刑法学の羅針盤。最近の凡例・裁判例をフォローした第4版。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。同大学法学部教授、法学博士(早稲田大学)。著書に「共犯体系と共犯理論」「修復的司法の探求」「刑法各論」など。 |
件名 |
刑法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
偉大な発明はただ一人の人間によって作られたわけではない。そこには、歴史に残らなかった幾多の協力者、ライバルもいた。新たな発明は、さらに新たな発明を生み出し、世界全体を変えていく。そして、私たちの体は、発明の進歩に追いつけず、変調をきたす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 交流する―小さな金属ばねと振動する鉱石によって時計の性能がアップしたおかげで、私たちは時間に合わせて暮らせるようになったが、貴重な何かを見失うことにもなった。 第2章 結ぶ―鋼鉄は鉄道レールとしてアメリカを一つにしたが、文化の大量生産もうながした。 第3章 伝える―初めは鉄製で、後に銅製になった電信線が、コミュニケーションの高速伝達方法を生み出して、情報を形作り、そして意味を形作った。 第4章 とらえる―写真感光材料は、目に見える方法と見えない方法で私たちをとらえた。 第5章 見る―炭素フィラメントは暗闇を押しのけて、そのおかげで私たちはよく見えるようになったが、それと同時に私たちの目を覆って、その過剰さの影響が見えなくなった。 第6章 共有する―データの磁石粉は共有することを可能にしたが、共有を止めることを困難にもした。 第7章 発見する―実験用ガラス器具のおかげで、私たちは新しい薬を発見し、またエレクトロニクス時代への秘密を発見することになった。 第8章 考える―原始的な電話交換機の発明は、コンピューター用シリコンチップの先駆けになったが、私たちの脳の接続方法も変えた。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ラミレズ,アイニッサ 材料科学者で人気の高いサイエンス・コミュニケーター。ブラウン大学とスタンフォード大学を卒業後、ベル研究所の研究員を経て、イェール大学とマサチューセッツ工科大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安部 恵子 翻訳者。慶應義塾大学理工学部物理学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ