検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

歴史なき時代に 私たちが失ったもの取り戻すもの  朝日新書  

著者名 與那覇 潤/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180816373304/ヨ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013168375304/ヨ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
3 厚別南8313257159304/ヨ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001592659
書誌種別 図書
書名 歴史なき時代に 私たちが失ったもの取り戻すもの  朝日新書  
書名ヨミ レキシ ナキ ジダイ ニ 
著者名 與那覇 潤/著
著者名ヨミ ヨナハ ジュン
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.6
ページ数 449p
大きさ 18cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-02-295123-6
内容紹介 「正しい歴史感覚」を身に付けるには? 教養としての歴史が社会から消えつつある今、私たちはどのようにしてお互いの間に共感を生み出していくのか? 一貫して世相と闘ってきた歴史学者が、枠にとらわれない思考で提言する。
著者紹介 1979年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。歴史学者(日本近代史・同時代史)。小林秀雄賞受賞。著書に「日本人はなぜ存在するか」「知性は死なない」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 大切なのは、歴史学それ自体ではなく、私たちが過去から受け取るギフトである「歴史感覚」をどう継承していくかだ。コロナ禍による自粛の強要で、世の中がまるで戦時体制の再来となっても、日本の歴史学者たちは、何もしなかった。孤独なままに群れあい、同調しない者を叩く風潮がウィルス以上に人々から尊厳と暮らしを奪ったことを、忘れてはならない。私たちの社会に共感の基盤を作り直そう。歴史とは本来そのためにある。一貫して世相と闘ってきた歴史学者による渾身の提言。
(他の紹介)目次 第1章 インタビュー 歴史学の埋葬から再生へ
第2章 理論 歴史なき時代のヒント
第3章 時評1 歴史学者かく戦えり―自粛の「戦時体制」に抗う
第4章 時評2 人文学には何ができたか―ポストコロナへの青写真
第5章 時評3 そして新たな危機へ―菅義偉政権考
第6章 対話 歴史はよみがえるのか
(他の紹介)著者紹介 與那覇 潤
 1979年生まれ、歴史学者(日本近代史・同時代史)。2007年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。同年から15年まで地方公立大学准教授として教鞭をとった後、病気休職を経て17年離職。現在は在野で活動。話題書多数。20年、『心を病んだらいけないの?』(斎藤環氏と共著、新潮選書)で小林秀雄賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。