検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古事談  上 ちくま学芸文庫  

著者名 源 顕兼/編   伊東 玉美/校訂・訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180840753913.4/コ/11階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
913.47 913.47

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001584014
書誌種別 図書
書名 古事談  上 ちくま学芸文庫  
書名ヨミ コジダン 
著者名 源 顕兼/編
著者名ヨミ ミナモト アキカネ
著者名 伊東 玉美/校訂・訳
著者名ヨミ イトウ タマミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.5
ページ数 519p
大きさ 15cm
分類記号 913.47
分類記号 913.47
ISBN 4-480-51051-8
内容紹介 鎌倉時代前期に成立した説話集の傑作。弘法大師、藤原道長、清少納言など、古代以来の歴史、文学、文化史上の著名人にまつわる隠れた逸話の数々を収録する。ひらがな交じりに書き下した本文に、人物注と現代語訳、評を付す。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 鎌倉時代前期、源顕兼によって編まれた全460余話に及ぶ説話集の傑作。聖徳太子に弘法大師、藤原兼家に藤原道長、小野小町に清少納言、信西入道に西行法師、鳥羽僧正覚猷から仏師定朝など、古代以来の歴史、文学、文化史上の著名人を主とし、その人たちにまつわる隠れた逸話の一大集成。一般の古典文学や日本正史では取り上げられることのない話が数多く収録されている。本書は、ひらがな交じりに書き下した読みやすい本文に、的確な人物注と明快な現代語訳、評を初めて全話に施す。説話集というスタイルが、日本文学史上なぜ一世を風靡したのかが体験できる画期的訳注書。
(他の紹介)目次 第1 王道后宮(称徳天皇の御事
浦島子の事
清和天皇の即位を予言の童謡の事 ほか)
第2 臣節(実行兄弟、忠平の檳榔毛の車を争ふ事
朝成、生霊となる事
兼通兄弟、摂関を争ふ事 ほか)
第3 僧行(金鐘行者、辛国行者と験徳を競ふ事
東大寺華厳会の事
東大寺開眼供養の事 ほか)
(他の紹介)著者紹介 源 顕兼
 1160(永暦1)‐1215(建保3)年。鎌倉前期の人。『中外抄』を書写するなど有職故実に通じ、説話文学に果たした役割は大きい。『新古今』の歌人たちと広く交友を結ぶ。とくに藤原定家とは親しく、顕兼の妻女子が没したときには、互いに涙を拭ったほどであったという(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 玉美
 1961年生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院修了。博士(文学)。白百合女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。