検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学芸員がミュージアムを変える! 公共文化施設の地域力  文化とまちづくり叢書  

著者名 今村 信隆/編   佐々木 亨/編   緒方 泉/[ほか著]
出版者 水曜社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310503972069/ガ/2階図書室WORK-486一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今村 信隆 佐々木 亨 緒方 泉
2021
069 069
博物館 学芸員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001569005
書誌種別 図書
書名 学芸員がミュージアムを変える! 公共文化施設の地域力  文化とまちづくり叢書  
書名ヨミ ガクゲイイン ガ ミュージアム オ カエル 
著者名 今村 信隆/編
著者名ヨミ イマムラ ノブタカ
著者名 佐々木 亨/編
著者名ヨミ ササキ トオル
著者名 緒方 泉/[ほか著]
著者名ヨミ オガタ イズミ
出版者 水曜社
出版年月 2021.3
ページ数 301p
大きさ 21cm
分類記号 069
分類記号 069
ISBN 4-88065-497-3
内容紹介 「ひと」に寄り添い、「まち」とともに歩む-。人びとの生き方を支えうる場として、ミュージアムの可能性を探るとともに、学芸員が自ら変わることで、新しいミュージアムに変わっていくプロセスを浮き彫りにする。
著者紹介 1977年北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究院特任准教授。博士(文学)。
件名 博物館、学芸員
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ミュージアムの主人公・学芸員たちの現場力を、気鋭の研究者たちが分析力でフォローし、ミュージアムの地域力を高める1冊。第1部では、人びとの生き方を支えうる場として、ミュージアムの可能性を探っていく。第2部では、具体的な実践を紹介しつつ、地域とともに育っていくミュージアムの姿を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1部 ひととミュージアム(生/ライフとミュージアム
ミュージアム体験を「ライフコース」と「ナラティブ」で編み直す
ミュージアムの拡張―健康・福祉と文化芸術の融合
学芸員のキャリアパスとミュージアム
ライフコースと大学ミュージアム)
第2部 まちとミュージアム(地域を掘り下げるアウトリーチ
ひととまちの課題に寄り添うミュージアム
地域社会と学芸員
文化拠点とまちづくり―北海道東川町の事例から)
(他の紹介)著者紹介 今村 信隆
 北海道大学大学院文学研究院特任准教授。1977年、北海道苫小牧市生まれ。北海道大学大学院文学研究院博士後期課程修了。博士(文学)。民間のバス会社を経て、札幌芸術の森美術館に勤務。その後、京都造形芸術大学(現京都芸術大学)専任講師、同准教授、甲南女子大学准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 亨
 北海道大学大学院文学研究院教授。1959年札幌生まれ。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。旅行代理店、民間シンクタンク、北海道立北方民族博物館(学芸員)勤務後、東北大学東北アジア研究センター助教授を経て現職。専門は博物館経営論、特にミュージアムにおいて数年かけて使命の再構築と事業評価設計のサポートを通した評価研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。