蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310459878 | 367.7/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001568528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新型コロナと人生100年時代 メディアに求められる新たな提案力・分析力 |
書名ヨミ |
シンガタ コロナ ト ジンセイ ヒャクネン ジダイ |
著者名 |
新聞通信調査会/編
|
著者名ヨミ |
シンブン ツウシン チョウサカイ |
出版者 |
新聞通信調査会
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
83p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
367.7
|
分類記号 |
367.7
|
ISBN |
4-907087-37-1 |
内容紹介 |
コロナとともに生きる時代になった今、人生100年時代をどう生きていけばいいのか、メディアは何をどう報じていけばいいのかを論じる。2020年11月7日開催のシンポジウムの基調講演とパネルディスカッションを書籍化。 |
件名 |
高齢者、新型コロナウイルス感染症 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人生100年時代」といわれる。健康、生きがい、年金、住まいなど人生後半には、さまざまな要素が絡んでいるのに言葉だけが一人歩きしている。政府は70歳まで働く機会を確保するよう企業に求めており「70歳現役社会」も現実味を帯びている。そんな中に襲ってきた新型コロナウイルス。感染防止が最重要となり「新たな生活様式」が求められるようになった。コロナとともに生きる時代になった今、メディアは何をどう報じていけばいいのか、的確な視点・論点を提示できているか。提案力・分析力が問われている。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 基調講演 コロナと人生100年は共存できるか(養老孟司・解剖学者・東京大学名誉教授)(「老化は病気だ」という主張 社会のインフラ整備の重要性 「情報」の特徴とは何か 社会そのものの固定化 「本人確認」の「本人」とは何か 「神様目線」と報道 物を相手にするか、人を相手にするか) 第2部 パネルディスカッション 新型コロナと人生100年時代―メディアに求められる新たな提案力・分析力(プレゼンテーション 質疑応答 メディアに求められる新たな提案力・分析力) |
内容細目表
前のページへ