蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013086860 | 319/ベ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001360560 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
新聞通信調査会/編
|
著者名ヨミ |
シンブン ツウシン チョウサカイ |
出版者 |
新聞通信調査会
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-907087-34-0 |
分類記号 |
319.53022
|
分類記号 |
319.53022
|
書名 |
米中激突、揺れる国際秩序 問われるメディアの分析力・洞察力 |
書名ヨミ |
ベイチュウ ゲキトツ ユレル コクサイ チツジョ |
副書名 |
問われるメディアの分析力・洞察力 |
副書名ヨミ |
トワレル メディア ノ ブンセキリョク ドウサツリョク |
内容紹介 |
対立する米国と中国。混迷する国際情勢の中で日本はどう行動すべきか、メディアは複雑な現状を的確に分析・洞察できているのかを問う。2018年11月6日開催のシンポジウムの基調講演とパネルディスカッションを書籍化。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-対外関係-中国
|
件名2 |
日本-対外関係-アメリカ合衆国
|
件名3 |
日本-対外関係-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
「子育て」の答えは全部、子どものなかにあります。この本では、そのための「子どもの声の聴き方」を教えます。勉強よりも運動よりも大事な、「自己肯定感」「折れない心」を育むポイント。 |
(他の紹介)目次 |
1章 子どもの脳の成長ごとに「そのとき、いちばん大切なこと」 2章 子どもの脳の成長段階ごとに「適切なコミュニケーション」 3章 「ほめる」と「無視」と「ペナルティ」の効果的な使い方 4章 「折れない心」は安心感があると育つ 5章 「愛着」や「発達」の問題は、けして他人事ではありません 6章 世界一の教育先進国フィンランドで学んだ「子育てで大切なこと」 |
(他の紹介)著者紹介 |
奥山 力 1962年生まれ。秋田大学医学部卒業。東北大学医学部小児科学教室入局。国立病院機構仙台医療センター小児科勤務。東北大学加齢医学研究所発達病態学研究分野大学院にて小児血液疾患・免疫疾患・EBVAHSの研究。東北大学病態病理学講座免疫学教室にてX‐SCIDの遺伝子治療の研究。土屋小児病院(埼玉県久喜市)にて小児心身症・発達障害・愛着障害の臨床。現在、埼玉県白岡市にて奥山こどもクリニック開業。埼玉県立総合教育センター・教育相談スーパーバイザー、子ども支援ラプシー研究会主催、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本スポーツ精神医学会メンタルヘルス運動指導士、日本医師会認定健康スポーツ医、日本小児精神神経学会認定医、日本小児心身医学会認定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ