蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180802894 | 323/コ/ | 1階図書室 | 39A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
比較憲法 新型コロナウイルス感染症 人権
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
全国中学生人権…第43回 令和6年度
札幌人権擁護委員…
なぜ有名人が次々と死んでいるのか?…
大村 大次郎/著
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
子どもの権利ガイドブック
日本弁護士連合会…
科学という名の信仰 : 新型コロナ…
福島 雅典/著
非国民と呼ばれても : コロナ騒動…
倉田 真由美/著…
インフルエンザ・CO…2024-25
菅谷 憲夫/編
私たちは売りたくない! : “危な…
チームK/著
疫禍動乱 : 世界トップクラスのワ…
ポール・A.オフ…
新型コロナは人工物か? : パンデ…
宮沢 孝幸/著
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
コロナ禍と出会い直す : 不要不急…
磯野 真穂/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
新型コロナワクチン影の輪郭 : 誰…
大石 邦彦/著
パンデミックとアート : 2020…
椹木 野衣/著
コロナ禍を記録する : 後世に語り…
救国シンクタンク…
コロナの記録と記憶 : シンポジウ…
新聞通信調査会/…
コロナワクチン失敗の本質
宮沢 孝幸/著,…
新型コロナウイルスとの闘い3
地域医療・介護研…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
人権保障と地域国際機構 : アフリ…
五十嵐 美華/著
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
実践中小企業のためのSDGsコンプ…
東京弁護士会中小…
奔流 : コロナ「専門家」はなぜ消…
広野 真嗣/著
コロナワクチン私たちは騙された
鳥集 徹/著
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
事例とワークで考えるこどもの権利を…
関山 浩司/著
図解でわかる意思決定支援と成年後見…
岩崎 香/編著
きょうから始めるコロナワクチン解毒…
井上 正康/著
コロナと敗戦/失敗の本質 : ゴー…
小林 よしのり/…
コロナワクチンその不都合な真実 :…
アレクサンドラ・…
疲労とはなにか : すべてはウイル…
近藤 一博/著
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
厚生労働省の大罪 : コロナ政策を…
上 昌広/著
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
人間対コロナ : 神戸市立医療セン…
神戸新聞社論説委…
インフルエンザ診療ガ…2023-24
菅谷 憲夫/編
医師が教える新型コロナワクチンの…2
内海 聡/著
1100日間の葛藤 : 新型コロナ…
尾身 茂/著
福祉に携わる人のための人権読本
山本 克司/著
「外国人の人権」の社会学 : 外国…
丹野 清人/著
全検証コロナ政策
明石 順平/[著…
コロナ禍の教訓をいかに生かすか :…
前浦 穂高/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001565001 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コロナの憲法学 |
書名ヨミ |
コロナ ノ ケンポウガク |
著者名 |
大林 啓吾/編
|
著者名ヨミ |
オオバヤシ ケイゴ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
7,281p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
323.01
|
分類記号 |
323.01
|
ISBN |
4-335-35871-5 |
内容紹介 |
コロナ禍がもたらす「憲法問題」とは-。各国の緊急事態宣言や新型コロナ対策の比較憲法的検討に加え、人権や統治領域への影響を考察する。ウェブサイト『弘文堂スクエア』連載に加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。千葉大学大学院専門法務研究科教授。著書に「憲法とリスク」など。 |
件名 |
比較憲法、新型コロナウイルス感染症、人権 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
各国の緊急事態宣言やさまざまな新型コロナ対策の比較憲法的検討にくわえ、人権や統治領域でコロナ禍がもたらす憲法問題を考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 コロナ対策の比較憲法的分析(アメリカ―ロックダウンの憲法問題 イタリア―政府の「法律」による権利制限 韓国―5つのソーシャルディスタンス 香港―柔軟かつ迅速な施策) 第2部 緊急事態宣言の比較憲法的分析(アメリカ―支援型の緊急事態宣言 イタリア―行政への権限付与のための緊急事態宣言 ドイツ―ワイマールの教訓と「緊急事態」の議会的統制 フランス―新たな法律上の「緊急事態」の創設 ニュージーランド―予防国家の緊急事態法制) 第3部 コロナ禍の人権問題(休業補償の憲法問題―憲法上「補償」は義務づけられるのか コロナ禍のデモ(1)(アメリカ)―コロナ禍における抗議活動は禁止されるべきなのか コロナ禍のデモ(2)(イギリス)―規制は伝統的な憲法原理を侵害するものだったのか 礼拝規制と信教の自由―買い物に出かけるのは認めるのに礼拝を禁止することは信教の自由を侵害するか 教育を受ける権利への影響―憲法は「学校に通う権利」と「学校に通わずに教育を受ける権利」を保障しているか 大学の運営・教育に関する諸問題―大学における自治や学びは保障されているか 感染拡大防止とプライバシー保護―情報通信技術を 利用した感染拡大防止をどう制御するか) 第4部 コロナ禍の統治問題(政治家と専門家の関係―政権は医学専門家に主導権を握られたのか リモート裁判―裁判の公開性はリモート手続によって確保されるのか リモート国会―物理的な出席は憲法が求めるものなのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大林 啓吾 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、千葉大学大学院専門法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ